カタログギフトのたき新 > お祝い > 結婚祝い > 結婚祝いのマナー > 結婚祝いのメッセージカードのマナー!入れ方や送り忘れた時の対処法。
結婚祝いのメッセージカードのマナー!入れ方や送り忘れた時の対処法。

婚祝いへ添えるメッセージカードに対しては、以下のようなお悩みが多いのです。
「メッセージカードは、どこに添えておけばいいんだろう?」
「メッセージカードを入れ忘れた場合の対処は、どのようにすれば良いのか?」
周りの親しい方や身内の方が結婚した際に、こちらまでとっても嬉しくなって、結婚祝いを贈る方も多いかと思います。
大好きな人をお祝いするのって、こちらとしても明るい気持ちになれますよね。
そんなお祝いを贈る際に、メッセージカードを添える方も多いかと思います!
今回はそんな、結婚祝いに添えるメッセージカードについてのご紹介をいたしますよ!
- 1.結婚祝いのメッセージカードは品物と一緒に包装する・リボンへ挟む、紙袋に入れる・郵送などがあります。
- 包装する前ならば包装紙の中へ、包装済みならばリボンにかけたりする方法があります。
紙袋に入れて渡すのならば、品物と一緒に紙袋に入れるのが良いかと思います。
別々で品物と同時に郵送する方法もあります。 - 2.結婚祝いにメッセージカードを入れ忘れた場合は、電話をするか、間に合うならば後からにでも郵送するのが1番良いでしょう。
- 謝りのメールを入れるだけなのであれば、メールではなく電話で謝るのが良いでしょう。
また通常でも品物を郵送で贈る場合、メッセージカードを品物とは別で郵送する場合もあります。
なので、品物よりも先にメッセージカードが届くのであれば、送った方が良いかと思います。 - 3.メッセージカードを贈る際のマナー。
- 結婚祝いに添える、メッセージカードを添える際は様々なマナーがありますので、気をつけて書きましょう。
句読点はつけない・忌み言葉は使わない・ペンのインクは黒か濃いブルーを使うこと・デザインは新郎新婦を思って選ぶ等です。 - メッセージカードは、包装前なら品物と一緒に添えておいてもOK。
- メッセージカードは、包装後なら品物のリボンにかけて、裏面を固定して添えておくのがお薦めです。
- 紙袋に入れてお祝いを渡すのならば、一緒に紙袋に入れておいてもOK。
- 結婚祝いを郵送するのであれば、同じ時期に個別でメッセージカードだけ郵送してもOK。
- 別で郵送する際は、品物よりも早く届くように郵送するのがいいでしょう。
- 入れる際に決まりはありませんが、品物の下敷きになるのだけは避けたほうが良いでしょう。
- メッセージカードは、包装前なら品物と一緒に添えておいてもOK。
- メッセージカードは、包装後なら品物のリボンにかけて、裏面を固定して添えておくのがお薦めです。
- 紙袋に入れてお祝いを渡すのならば、一緒に紙袋に入れておいてもOK。
- 結婚祝いを郵送するのであれば、同じ時期に個別でメッセージカードだけ郵送してもOK。
- 別で郵送する際は、品物よりも早く届くように郵送するのがいいでしょう。
- 入れる際に決まりはありませんが、品物の下敷きになるのだけは避けたほうが良いでしょう。
- メッセージカードの送り忘れに対してのお詫びの連絡をするのらrば、メールではなく電話にしましょう。
- 品物よりも早くメッセージカードが届くのであれば、メッセージカードを送る方がベストです。
- 通常の場合でも、メッセージカードと品物を別々で郵送する方法もあります。
- メッセージカードの送り忘れに対してのお詫びの連絡をするのらrば、メールではなく電話にしましょう。
- 品物よりも早くメッセージカードが届くのであれば、メッセージカードを送る方がベストです。
- 通常の場合でも、メッセージカードと品物を別々で郵送する方法もあります。
- 友人へ贈る結婚祝いのマナー。結婚式に招待されていない場合は1万円のお祝い金が相場。既にお祝いを渡して、欠席する場合は再度のお祝いは不要です。
- 現金での結婚祝いについて。上司へ贈る場合や、品物と現金両方を郵送で送る場合。
- 結婚祝いの熨斗の基本!妻と子供が欠席した結婚祝いの熨斗や、会費制のご祝儀袋について。
- 結婚祝いの金額の相場!挙式に出席する場合としない場合、家族で招待された場合
- 結婚祝いのメッセージカードのマナー!入れ方や送り忘れた時の対処法。
- 結婚祝いで人気のプレゼント。連名の際の金額や、贈る品物の種類について。
- 兄弟姉妹への結婚祝いの相場と贈る時期。再婚の際と、引き出物なしの、姉の結婚式のご祝儀について。
1.結婚祝いのメッセージカードは品物と一緒に包装する・リボンへ挟む、紙袋に入れる・郵送などがあります。

結婚祝いを友人に贈ろうと思っています。
その際、メッセージカードはどこに入れればよいでしょうか?
先日ご友人が結婚された女性からのご相談です。
先日ご友人から入籍報告を受け、結婚式には招待はされていないので、結婚祝いの品物を贈ろうと思っているとのこと。
その際のお祝いの品物に添えるメッセージに関するご質問があるそうです。
お祝いの品物にメッセージカードを添える際、どこに入れればよいのでしょうか?
結婚祝いの品物を用意し、メッセージカードを添えて贈ろうと思っているのですが、その品物をラッピングする際、メッセージカードをどこに入れるかについて悩んでいます。
ラッピング包装紙の中なのか、はたまたリボンをかけたところなのでしょうか?
どのような方法があるか教えていただきたいです。
未包装ならば包装紙の中へ、包装済みならばリボンにかけたりする方法があります。
紙袋に入れて渡すのならば、品物と一緒に紙袋に入れるのが良いかと思います。
別々で品物と同時に郵送する方法もあります。
包装紙の中、リボンにかける、紙袋の中に一緒に入れる方法などがあります。
結婚祝いを郵送をして贈る場合は、カードを別で郵送してもいいです。
基本的にメッセージカードを入れる際には、場所には決まりはありません。
ですが、品物の下敷きになっていたりすると、相手の方が気づかなかったり、せっかくのお祝いの言葉を踏んでいる感じもするので、それは避けた方が良いかと思われます。
基本的に、ラッピングがまだの場合なら、包装紙で品物を包む際にわかりやすいところに一緒に添えて、包んで頂くのが1番贈り先様にも気づかれやすくて良いかと思います。
またラッピングをしてしまったのならば、リボンにかけておく等の方法もあります。
その際は、剥がれてどこかへ落ちてしまわないように、マスキングテープや両面テープで裏面を固定しておくのがお薦めですよ。
あとは、紙袋に入れて結婚祝いを渡す場合は、品物と一緒にメッセージカードを紙袋に入れておく方法もございます。
最後に、結婚祝いを郵送するのであれば、品物と一緒にではなく、同じ時に個別でメッセージカードだけ郵送する方法もあります。
その際は品物よりも早くか、同時に届くように手配をしてくださいね。
メッセージカードの方が品物よりも後から届いてしまいますと、品物だけが唐突に届いてしまうことになるので、郵送の際はお気をつけください。
結論として、この質問者様のお話ならば、
ですね!!
2.結婚祝いにメッセージカードを入れ忘れた場合は、電話をするか、間に合うならば後からにでも郵送するのが1番良いでしょう。

先日友人に結婚祝いを送った際にメッセジカードを添えるのを忘れてしまいました。
お詫びのメールを入れるだけか、後から速達でメッセージカードを送るか、どの方法が良いでしょうか?
最近ご友人が結婚された女性からのご相談です。結婚式にも招待され出席されます。
先日ご友人がご結婚をされるとのことで、結婚式でのご祝儀とは別に、結婚祝いの品物を郵送でご友人の自宅に送ったそうです。
ですがその際にメッセージカードを添えるのを忘れてしまったとのこと。
なので品物だけが突然届くようになってしまったそうです。
その際のメッセージカードに関して疑問点があるそうです。
添え忘れたことだけに、お詫びのメールを入れるだけがいいでしょうか?
そもそもメッセージカードを忘れていたこと自体認めて、後ほど謝りのメールを入れるぐらいの方が良いのでしょうか?
送り忘れていたメッセージカードだけ速達で送り、品物が届く日の朝に届くように手配するべきでしょうか?
メッセージカードだけでも後から郵送した方が良いのでしょうか?
その場合は速達で手配をするため、品物が届く明日の朝に、メッセージカードも届くようになります。
謝りのメールを入れるだけなのであれば、メールではなく電話で謝るのが良いでしょう。
また通常でも品物を郵送で贈る場合、メッセージカードを品物とは別で郵送する場合もあります。
なので、品物よりも先にメッセージカードが届くのであれば、送った方が良いかと思います。
メールで謝るだけなのであれば、電話での謝りのご連絡を入れたほうが良いでしょう。
今回メッセージカードを添え忘れたために、品物だけが唐突に届いてしまいます。
基本的には、結婚祝いを郵送で贈る際は、お祝いのメッセージカードが必要になります。
先にお伝えしたように、品物だけが突然届いてしまうのを防いだり、改めてお祝いの気持ちを伝えるために、郵送で送る際は、メッセージカードが必要と言われています。
今回、メールでのお詫びだけでも良いですか?とのことでしたが、お詫びのご連絡を入れる際は、メールよりお電話でのご連絡の方が丁寧で、良いかと思われます。
なぜかというと、メールは用件を伝えるための手段であって、きちんとした挨拶状として使用するのは、失礼と言われることが多いからです。
そのことから、本来お詫びの連絡を入れる場合は、直接会って謝るか、電話の肉声で謝るのがマナーとされていますので、今回の場合も、お電話でのお詫びの方が無難かと思われます。
なのでご友人様に、メッセージカードを送らない場合は、電話でそのことへのお詫びの言葉と、結婚祝いを送ったことを伝えるのが良いかと思いますよ。
通常の場合でも、結婚祝いや内祝いの品物を郵送で贈る場合、メッセージカードを品物とは別で郵送する場合もあります。
今回のケースでメッセージカードを送る手配をすると、品物が届くよりもギリギリ早くメッセージカードの方が届くということでした。
ならば、お詫びの電話を入れずにメッセージカードのみを急いで速達で送れば、対応としては大丈夫かと思われます。
これが品物よりも遅くについてしまうのであればNGですが、今回は品物よりも早くに届くとのことでしたのでOKかと思われます。
前にも記述した通り、通常お祝いの品物を郵送で送る際は、メッセージカードがないと唐突に品物だけが、贈り先様に届いてしまうため、メッセージカードを添えることが必要となってきます。
ですがメッセージカードの添え方は様々あって、送り忘れでない通常の場合でも、品物とは別でメッセージカードのみを郵送する方法もあります。
なので品物よりも先に着くのであれば、メッセージカードを素早く送った方が、今回のケースではマナー面から見ても1番良いかと思われます。
結論として、この質問者様のお話ならば、
ですね!!
3.メッセージカードを贈る際のマナー。

メッセージカードを書く際で使用してはいけない言葉や文。
おめでたい結婚祝いに添えるメッセージカードならば、何かと気をつけることもあります!
使用してはいけない言葉や文を間違って使わないように気をつけてくださいね!
①句読点はつけない
②忌み言葉は使わない
③ペンのインクは黒か濃いブルーを使うこと。万年筆か、筆ペンがベストです。
④デザインは新郎新婦を思って選ぶこと
①句読点はつけない
結婚式を招待する側もそうですが、基本的に結婚式に関する文書には、句読点をつけてはいけません。
それにはきちんと意味があって、句読点は区切りの役割があることから、『終止符を打つ』、『終わり』などの意味合いと重なってしまうからです。
なので、文章には句読点は使わずに、文章の区切りには空白を空けて代用しましょう。
②忌み言葉は使わない
結婚というお祝いの席では、忌み言葉・重ね言葉は使わないがマナーです!
この二つの言葉たちは不幸や離婚などを連想させてしまうNGワードなのです。
結婚という席にかかわらず、お祝いの席では使ってはいけないので気をつけてくださいね。
忌み言葉には以下のようなものがありますよ。
別れる、切る、切れる、離れる、離婚、離縁、帰る、帰す、終わる、終える、破れる、破る、割る、割れる、去る、戻る、戻す、繰り返す、繰り返し、再び、再度、痛い、痛み、飽きる、捨てる、負ける、病む、病気、冷える、冷める、倒れる、倒産、忙しい、忘れる、流れる、流す、壊れる、壊す、消える、消す、降りる、滅ぶ、滅びる
③ペンのインクは黒か濃いブルーを使うこと。万年筆か、筆ペンがベストです。
基本的にメッセージカードのペンには、黒か濃いブルーのインクのものを使いましょう。
友達だからといって、最近ではボールペンで書く方も多いですが、ここで大人のマナーとしての差をつけてみてはどうでしょうか?
それに筆ペンや万年筆ならば、1本持っておくだけでこの先もずっと使い続けられますよ!
④デザインは新郎新婦を思って選ぶこと。
メッセージカードはお礼状ではない分、デザインもこれと言って特に決まりはありません。
なので相手の方に喜んでもらえるようなデザインを選ぶことをお勧めします!
相手のことを思って選んだメッセージカードは、よりもっとお祝いの気持ちを伝えることもできますし、もらった側もとっても嬉しいかと思うのでお薦めですよ。
最後に。
今回は結婚祝いのメッセージカードについてのご紹介でした。
疑問等は少しは解決できたでしょうか?
品物と一緒に、きちんとしたメッセージカードを添えることによって、よりお祝いの気持ちを伝えてくださいね!
またたきしんでは商品をご購入される際、メッセージカードや熨斗をつけたり、包装紙の種類も選んだりできるんです!
メッセージカードの文章も自分で考えたものにできますし、包装紙も何種類かあって自分の好みのものを選べます。
熨斗についてもそれぞれの場面に適した熨斗を、表書き・名前を書いた状態でつけてくれるので、自分で熨斗を用意する必要もないのでとっても便利ですよ!
これならとっても安心ですよね。
ぜひ1度、たき新のサイトを見て、結婚祝いの際に検討してみてはいかがでしょうか?
たき新のサイトはこちらから!!
結婚祝いのマナー 記事一覧
- 結婚祝い マナー一覧
- 結婚祝いの金額の相場!挙式に招待されてない友人へのお祝い金や、姪の結婚式へのご祝儀
- 結婚祝いの熨斗の基本!妻と子供が欠席した結婚祝いの熨斗や、会費制のご祝儀袋について
- 結婚祝いのメッセージカードのマナー!入れ方や送り忘れた時の対処法
- 現金での結婚祝いについて。上司へ贈る場合や、品物と現金両方を郵送で送る場合
- 結婚祝いで人気のプレゼント。連名の際の金額や、贈る品物の種類について。
- 友人へ贈る結婚祝いのマナー。結婚式に招待されていない場合は1万円のお祝い金が相場。既にお祝いを渡して、欠席する場合は再度のお祝いは不要です。
- 兄弟姉妹への結婚祝いの相場と贈る時期。再婚の際と、自分の挙式後の結婚式へのご祝儀について。