カタログギフトのたき新 > お祝い > 結婚祝い > 結婚祝いのマナー > 友人へ贈る結婚祝いのマナー。結婚式に招待されていない場合は1万円のお祝い金が相場。既にお祝いを渡して、欠席する場合は再度のお祝いは不要です。
友人へ贈る結婚祝いのマナー。結婚式に招待されていない場合は1万円のお祝い金が相場。既にお祝いを渡して、欠席する場合は再度のお祝いは不要です。

友人へ贈る際の結婚祝いは、以下のようなお悩みが多いのです。
「結婚式に招待されていない場合のお祝い金は、一体いくらなんだろう。」
「結婚祝いは贈ってあるけど、結婚式に欠席する場合は別でお祝いは必要?」
仲良しなお友達が結婚するのって、まるで自分のことのように嬉しいですよね!
心から祝福したくて、お祝い金やお祝いの品物を贈る方も多いかと思います。
ただ、いくら親しい仲だとは言っても、マナーには気をつけてきちんとした結婚祝いを贈りたいですよね。
ですが結婚祝いを贈り慣れていなくて、不安な方も少なくはないかと思います。
今回はそんな方々のために、友人へ贈る結婚祝いに関することについてのご紹介をいたします!
- 1.挙式に招待されていない時のお祝いは、自分が以前お祝い金を頂いていたら1万円程度、でなければ5千円程度のお祝いを贈りましょう。
- 基本的に友人の結婚式に招待されていなかったり、入籍のみの場合はお祝い金として10,000円を贈るのが一般的です。
また、お互い式に招待しないのであれば、5,000円程度の品物でも妥当です。 - 2.結婚式に招待されたが欠席をする場合、既に結婚祝いを贈っているのならば、再度お祝いを贈らなくても大丈夫です。
ですが、結婚式に電報を贈ると喜んでもらえるのでおすすめです。 - 自分の結婚式にも招待しない予定で、既に相応の結婚祝いを贈っているのならば、改めて結婚祝いを送る必要はないです。
ですが、結婚式の際に電報を贈られると、相手の方にも喜んでもらえるのでおすすめです。 - 3.友人へ結婚祝いを贈る際のマナー
- 友人への結婚祝いは、結婚式に出席する場合は3万円。
欠席の場合や、相手が入籍のみの場合は1万円が相場です。
お互い結婚式に招待しないのであれば、5,000円程度の品物でも良いでしょう。
贈る時期は挙式日の1〜2ヶ月前がベストです。
入籍のみの場合は、報告をうけたらなるべく早く贈りましょう。 - 結婚祝いにカタログギフトを贈るのは失礼ではありません。
- 結婚式のご祝儀の内訳は、2万円はお食事代と引き出物代、残りの1万円がお祝い金です。
- 自分の式に出席してもらい、相手が入籍のみの場合は1万円のお祝い金が相場です。
- 自分の結婚式に招待するつもりでも、1万円程度のお祝い金が一般的です。
- お互い結婚式には招待しないのであれば、5,000円程度の品物でも妥当です。
- 自分の気持ちとして、1万円や5千円よりも多額のお祝い金を渡しても失礼ではありません。
- 結婚式のご祝儀の内訳は、2万円はお食事代と引き出物代、残りの1万円がお祝い金です。
- 自分の式に出席してもらい、相手が入籍のみの場合は1万円のお祝い金が相場です。
- 自分の結婚式に招待するつもりなら、1万円程度のお祝い金が一般的です。
- お互い結婚式には招待しないのであれば、5,000円程度の品物でも妥当です。
- 自分の気持ち的に、1万円や5千円よりも多額のお祝い金を渡しても失礼ではありません。
- 結婚式に欠席する際、既に結婚祝いを贈っているのであれば、再度お祝いを贈らなくても大丈夫です。
- 自分の結婚式に招待しないのであれば、マナーを守った結婚祝いを贈っている時点でやり取りは完結しています。
- もし余裕があるのであれば、結婚式の際に電報を贈ると、喜ばれるのでおすすめです。
- 結婚式に欠席する際、既に結婚祝いを贈っているのであれば、再度お祝いを贈らなくても大丈夫です。
- 自分の結婚式に招待しないのであれば、マナーを守った結婚祝いを贈っている時点でやり取りは完結しています。
- もし余裕があるのであれば、結婚式の際に電報を贈ると、喜ばれるのでおすすめです。
- 友人へ贈る結婚祝いのマナー。結婚式に招待されていない場合は1万円のお祝い金が相場。既にお祝いを渡して、欠席する場合は再度のお祝いは不要です。
- 現金での結婚祝いについて。上司へ贈る場合や、品物と現金両方を郵送で送る場合。
- 結婚祝いの熨斗の基本!妻と子供が欠席した結婚祝いの熨斗や、会費制のご祝儀袋について。
- 結婚祝いの金額の相場!挙式に出席する場合としない場合、家族で招待された場合
- 結婚祝いのメッセージカードのマナー!入れ方や送り忘れた時の対処法。
- 結婚祝いで人気のプレゼント。連名の際の金額や、贈る品物の種類について。
- 兄弟姉妹への結婚祝いの相場と贈る時期。再婚の際と、引き出物なしの、姉の結婚式のご祝儀について。
1.挙式に招待されていない時のお祝いは、自分が以前お祝い金を頂いていたら1万円程度、でなければ5千円程度のお祝いを贈りましょう。

遠方に住む友人が結婚をします。
身内だけの結婚式のため、式には招待されていません。
この場合は、結婚祝いやご祝儀はどうすれば良いのでしょうか?
先日ご友人がご結婚された女性、Gさんからのご相談です。
結婚されたご友人は結婚式を挙げる予定とのことですが、身内だけの式にするつもりらしく、Gさんは結婚式には招待されていません。
またご友人は遠方に住んでいるとのことで、なかなか会うこともできないとのこと。
その際の結婚祝いに関するご質問があるそうです。
結婚式に招待されていない場合の結婚祝いは、どうすれば良いのでしょうか?
結婚祝いに品物かお祝い金を用意しようと思っています。
ちなみに私はまだ結婚をしていないため、友人からご祝儀や結婚祝いを頂いたことはありません。
こういった状況で、相手から結婚式に招待されていない場合の結婚祝いはどうすれば良いのでしょうか?
結婚式に招待されていないのであれば10,000円程度のお祝い金が相場です。
お互い結婚式に招待しないなら5,000円程度の品物でも良いでしょう。
基本的に友人の結婚式に招待されていなかったり、入籍のみの場合はお祝い金として10,000円を贈るのが一般的です。
また、お互い式に招待しないのであれば、5,000円程度の品物でも妥当です。
今回の質問様の様に、まだ結婚をしていない場合、2パターンの結婚祝いが想定されます。
将来、自分が結婚式を挙げる際にご友人を招待するのであれば、相手が結婚式に贈ってくれる30,000円程度のご祝儀を想定して、自分は10,000円程度のお祝い金を贈る。
自分の結婚式にも招待しないのならば、5,000円程度の品物のお祝いを贈る。
この2つになってくるかと思います。
本来、結婚式のご祝儀の内訳の考え方は。20,000円は結婚式でのお食事代や引き出物代、残りの10,000円はお祝い金とされています。
そのことから、基本的に結婚式をしなかったり入籍のみや、結婚式に欠席した場合は、通常10,000円のお祝い金を贈られることが多いです。
なので、今回Gさんはご友人の結婚式には招待されていませんが、もし自分が将来結婚式をする際に、ご友人様を招待するのであれば、その時に頂けるであろう30,000円のご祝儀を見越して、自分はお祝い金で10,000円を贈るのがベストです。
ですがもし自分も、結婚式の際にご友人を招待するつもりはないののならば、ご祝儀がないことを見越して、5,000円程度のお祝いの品物を贈るっても良いですよ。
そうすることによって、お互いお祝い金やお返しの負担が減るので、気軽に贈りやすくもなりますよね。
また、相手の方もGさんに結婚祝いを贈る際は、今回のGさんからの結婚祝いを見て、金額等は判断されると思いますよ!
ですが、もし自分は沢山お祝い金を渡して、お祝いの気持ちを伝えたい!という場合は、10,000円のお祝い金でも良いですし、それ以上の金額の結婚祝いでも失礼には当たらないので大丈夫ですよ。
大事なのはお祝いの気持ちですからね!
結論として、この質問者様のお話ならば、
ですね!!
2.結結婚式に招待されたが欠席をする場合、既に結婚祝いを贈っているのならば、再度お祝いを贈らなくても大丈夫です。
ですが、結婚式に電報を贈ると喜んでもらえるのでおすすめです

先日友人からの結婚報告の際に、結婚祝いを贈りました。
その後結婚式にも招待されましたが欠席をする予定です。
その際、招待を受けたことに対してのお祝いを再度、贈った方が良いのでしょうか?
最近ご友人に結婚式に招待された女性からのご相談です。
先日ご友人からの結婚報告を受けたのち、結婚式にも招待されたとの事です。
ですが、会う回数や自身の結婚式に招待しないこと、共通の知り合いが少ないことから、出席のお断りをしたそうです。
結婚祝いは既に、結婚の報告を受けた際に贈ったとのこと。
ですが結婚式に招待されたのはその後だったそうです。
その際の結婚祝いに関して疑問点があるそうです。
結婚報告を受けた時に、結婚祝いを贈りました。
ですが結婚式の招待を受けたのならば、再度お祝いを贈るべきなのでしょうか?
結婚祝い自体は既に、結婚報告の際に贈っています。
ですがそのに後結婚式にへの招待を受けたので、この招待に対して再度お祝いの何かをおくるべきなのでしょうか?
結婚祝いを既に贈られているのならば、欠席でも別のお祝いの品物やお金は送らなくても大丈夫です。
ですが結婚式の際に電報を贈るのがおすすめです。
自分の結婚式にも招待しない予定で、既に相応の結婚祝いを贈っているのならば、改めて結婚祝いを送る必要はないです。
ですが、結婚式の際に電報を贈られると、相手の方にも喜んでもらえるのでおすすめです。
今回、質問者様はご友人の結婚式には欠席する理由の中に、自身の結婚式には招待しないというものがありましたよね。
その場合の結婚祝いだと、10,000円のお祝い金や、5,000円程度の品物でのお祝いが一般的と言われています。
ですが、既にその結婚祝い自体は、結婚報告を受けた際に贈られているとのこと。
そうなると、相手からのご祝儀に対して、贈らなければならないお祝いもないですし、贈ったお祝いが少なかったこともないですよね。
その場合は、質問者様が結婚祝いを贈った時点で、既に今回のお祝いのやり取りは完結していると言えます。
なので、追加でお祝いを渡さなくても失礼には当たりません。
ですが、どうしても欠席をしたことが気にかかるのならば、金額もお手頃な『電報』を、ご友人の結婚式の際に送るのがおすすめですよ!
電報ならばさほど高価な値段ではありませんし、何よりもお祝いの気持ちを改めて伝えることができるので、相手の方もとっても嬉しいと思いますよ!
また、最近だとバルーン電報やかわいいカードの電報等が多く取り揃えられているので、ご友人のお顔を思い浮かべながら、贈ってみてはいかがでしょうか?
結論として、この質問者様のお話ならば、
ですね!!
3.友人へ結婚祝いを贈る際のマナー。

友人への結婚祝いの相場。
友人へ贈る結婚祝いの相場は
結婚式に出席する場合▶︎1人:『30,000円』/夫婦連名:『50,000円』
結婚式に出席しない場合▶︎1人:『10,000円』/夫婦連名:『20,000円』
が相場となっています。
基本的に結婚式で贈ったご祝儀の中から、食事代と引き出物代を差し引いた、残りの金額が結婚祝い金とされているので、欠席の場合には金額も減額して大丈夫です。
また、結婚式には招待しない友人なら、5,000円程度の品物をお祝いで贈る方が多いです。
あまり高すぎてもお返しの際に、相手の負担になりやすかったり、気軽にお返しはいらないよ!と伝えられるような金額から、この金額は多く選ばれています。
結婚式祝いを贈る時期。
結婚祝いを渡す時期については、友人関係なく全ての関係の人において通じるマナーがあります。
基本的に結婚祝いは、相手が結婚式をあげる場合は挙式の1〜2ヶ月前程度、遅くなってしまっても1週間前には贈るのがマナーとされています。
これは、基本的に結婚の内祝いが通常式後に1ヶ月以内に贈られる事が多いからかと言えます。
結婚祝いに対するお礼の内祝いの場合は、お返しの意味合いと、無事に結婚をしましたという報告の意味合いも含まれています。
結婚内祝いが基本的に、式後1ヶ月以内というのが一般的な多くの考え方になっているのは、日本人は昔、自然に感謝し、その中で神様という存在を見出して生き、結婚や出産、葬式の際も神前の元行われてきたという考え方が関係されると言われています。
結婚の場合は、神様の前で誓いを立て、夫婦になることを神様に認めてもらって、初めて正式な夫婦になったとされていました。
なので、基本的には正式に夫婦になった、式後の1ヶ月以内に、夫婦になったという報告も兼ねて内祝いを贈ると考えられてきました。
このことから、内祝いを贈られるとする期間に合わせて、結婚式前の1〜2ヶ月以内に結婚祝いも贈ると良いと考えられてきました。
ですが、近年では入籍のみの方もかなり増えてきたので、上記の考え方が絶対ということは薄れてきており、入籍のみの場合は入籍の報告を受けてから、なるべく早くに贈るのが良いとされています。
また相手が結婚式をあげる場合に、挙式日よりも結婚祝いを贈るのが遅れてしまっても、結婚式当日に贈るのではなく、後日に贈るのが良いでしょう。
そうすることで、結婚式の日に相手の手荷物になることを防げます。
最後に。
今回は友人に贈る結婚祝いについてのご紹介でした。
疑問等は少しは解決できたでしょうか?
大切な友人の結婚式だからこそしっかりとした結婚祝いを贈って、相手には喜んで頂きたいですよね!
親しき仲にも礼儀あり、という言葉もあるぐらいですので、近い存在とはいえしっかりとマナーを守ってお祝いをしてあげてくださいね。
ぜひ今回の記事も参考にして、結婚祝いを贈ってください!
結婚祝いのマナー 記事一覧
- 結婚祝い マナー一覧
- 結婚祝いの金額の相場!挙式に招待されてない友人へのお祝い金や、姪の結婚式へのご祝儀
- 結婚祝いの熨斗の基本!妻と子供が欠席した結婚祝いの熨斗や、会費制のご祝儀袋について
- 結婚祝いのメッセージカードのマナー!入れ方や送り忘れた時の対処法
- 現金での結婚祝いについて。上司へ贈る場合や、品物と現金両方を郵送で送る場合
- 結婚祝いで人気のプレゼント。連名の際の金額や、贈る品物の種類について。
- 友人へ贈る結婚祝いのマナー。結婚式に招待されていない場合は1万円のお祝い金が相場。既にお祝いを渡して、欠席する場合は再度のお祝いは不要です。
- 兄弟姉妹への結婚祝いの相場と贈る時期。再婚の際と、自分の挙式後の結婚式へのご祝儀について。