カタログギフトのたき新 > お香典返し > 香典返し・法要引き出物 > 香典返しのマナー > 葬儀後の知識(満中陰志と粗供養、キリスト教と神式、葬儀以降に行う法要)
葬儀後の知識(満中陰志と粗供養、キリスト教と神式、葬儀以降に行う法要
慌ただしい葬儀が終わった後には、ゆっくり落ち着きたいものですよね?
しかし実際には、葬儀以降にもやらなければいけないことが残っています。
その中から今回は、満中陰志と粗供養の違い、キリスト教式の追悼と神式の霊祭、葬儀以降の法要について確認していきましょう。
満中陰志と粗供養に違いはあるの?
「満中陰志(まんちゅういんし)」の意味と使い方
「満中陰志」という言葉をご存じですか?
弔事で見たことがあるという方がいるかもしれませんね。
まずは、細かな意味から見てみましょう。
中陰とは、死後から四十九日間のことです。
満中陰とは四十九日が経過し、忌が明けたことを指します。
つまり満中陰志とは、満中陰法要の志(気持ち)という意味です。
その意味合いから、四十九日の法要後に贈る香典返しの品を満中陰志と呼び、掛け紙の表書きとして満中陰志と書きます。
満中陰志という言葉は、西日本の地域で使われることが多いです。
「粗供養(そくよう)」の意味と使い方
「粗供養」とは、供養をいただいた参列者へお返しの気持ちを込めた粗品という意味です。
告別式で香典の当日返しの品物に粗供養と表書きし、会葬礼状とセットで渡されます。
忌明けの香典返しや一周忌以降の品物を粗供養とする場合もあり、地域によって違いが見られます。
粗供養も満中陰志と同様に、西日本の地域で多く見られます。
西日本で多く見られる満中陰志と粗供養の違いとしては、忌明けの時期にお返しをする場合には満中陰志、当日やその後の法要でお返しをする場合に粗供養ということになりますね。
葬儀後に行うキリスト教式・神式の儀式はどんなもの?
キリスト教式(カトリックの追悼ミサ)
カトリックとプロテスタントの葬儀後に行われる儀式で、仏式の法要にあたるものにはどういったものがあるのでしょう。
カトリックの儀式は追悼ミサと呼ばれ、教会で行われます。
死後3日目、7日目、30日目に遺族や故人と親しかった人が集まり、神父と共に行います。
それ以降は死後1年目に死者記念のミサとして盛大に行い、3年目、7年目や10年目、20年目などに追悼ミサを行うというのが一般的です。
ミサの後には、茶話会で故人を偲びながら参列者をもてなします。
さらに万霊節といって、毎年11月2日を死者の記念日と定め、特別なミサが行われます。
キリスト教式(プロテスタントの記念式)
プロテスタントでは死後一か月が召天記念日となり、記念式が行われます。
記念式は自宅で行われることが多いですが、教会や墓地で行う場合もあります。
牧師を招いて遺族や故人と親しかった人が集まり、祈りと説教が行われます。
こちらも同様に茶話会があります。
死後数年間は毎年、召天日と呼ばれる命日に記念式を行います。
もともとキリスト教には、仏式の香典や香典返しにあたる風習はないと言われます。
そのため海外では見られませんが、日本では仏式、神式の影響により弔慰金、ご霊前、御花料などのお返しとして、30日目のミサや召天記念式後の時期に贈り物をすることがあります。
神式の霊祭
仏教の法要に当たる祭祀を神道では霊祭といい、この霊祭を開催する日を斎日(いみび)と呼んでいます。
葬儀の翌日には葬儀が無事に終了したことを報告する意味で翌日祭が行われます。
その後故人が亡くなられた日から数えて十日ごとに5つの斎日があり、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行います。
この五十日祭が仏教の七七日(四十九日)に当たりこれをもって忌明けとすることが多いようです。
近年では翌日祭や二十日祭、三十日祭、四十日祭を行わずに十日祭と五十日祭だけを行うケースも増えてきているようです。
霊祭は神域である神社で行われることはなく、正式には故人の墓前で行います。
しかし火葬後すぐに埋葬をしていた以前と違い、一度自宅に遺骨を帰してから五十日祭後、もしくは百日祭や一年祭の後に埋葬することが増えてきたため、最近は自宅や斎場で行うケースが増えてきているようです。
神式(五十日祭)
五十忌明けに当たる五十日祭では遺族、親族のほか友人、知人が集まり盛大に行うのが
一般的で、仏式同様に祭祀の後に参列者を酒食でもてなします。
神棚または墓前に洗米、塩、水、個人の好物、花などを供え、神職を招いて献饌(けんせん),祭詞奏上、玉串奉奠(たまぐしほうてん)等の祭祀を行いますが、斎場などで執り行う場合には奏楽を依頼される方も見えるようです。
霊祭への参加者の服装は、遺族の場合本来は、男性が冠、袍(ほう)、袴、女性が垂れ髪に白無地の着物、白帯、白足袋ですが、近年は一年祭もしくは三年祭頃までは正式の喪服を、それ以降では略式喪服を着用することが多いようです。
遺族以外の参列者は仏教と同様、略式喪服か地味な平服を着ての参列が一般的です。
この五十日祭の後、忌明けの挨拶状と仏教の香典返しに当たる御玉串料、御榊料、御神饌のお返しを贈りますので、早めに用意しておいた方がいいでしょう。
神式(五十日祭以後の霊祭)
五十日祭の翌日には清祓いの儀が行われ、故人が亡くなった時に神棚もしくは祖霊舎に貼った白紙を剥がして平常の生活へと戻ります。
この清祓いの儀の後には仏教の位牌に当たる故人の霊璽を祖霊舎に移して祖先の霊と一緒に祭る合祀祭を行うこともあります。
一般的にこの清祓いの儀が終わった後、最初に喪主が神棚に向かって柏手を打ってから、他の方も柏手を打つことが許されるので、これ以前の祭祀の時は音を立てないしのび手で拍手を打ってくださいね。
五十日祭、清祓いの儀の後には百日祭が行われ、その後、式年祭として一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭が行われますが、一般的には二十年祭までで終えることが多いようです。
葬儀以降に行う法要の流れ
初七日から四十九日までの流れ
葬儀の終了後の最初の法要は故人が亡くなってから7日目に行う初七日の法要です。
初七日の法要には遺族、親族、友人知人が集まって供養を行い、僧侶に読経をあげてもらい焼香後、食事をします。
最近は火葬場から帰ってきた遺骨を迎える「還骨勤行」と合わせて、葬儀の当日に済ましてしまうことも増えてきています。
近年は初七日の次には、俗に四十九日と言われる七七日の法要を行うことが多いですが、地域や当家によっては遺族のみで、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と7日ごとに毎逮夜、僧侶に読経をあげてもらって供養を行う所もあります。
特に五七日は地域や死亡日により、七七日に代わって忌明けとなる場合もあります。
四十九日目に行う七七日は中陰の満ちる満中陰の日ということで、遺族、親族、友人知人が集まり忌明けの法要を行った後に会食します。
納骨・埋葬はこの日に行うのが一般的で、通常は忌明けに合わせて香典返しを贈ります。
葬儀後最も盛大に行う法要のため、会葬御礼も他の法要時よりも高価なものを用意するのが
慣例ですので、誰を呼ぶかでも頭を悩ませることですね。
この日に備えて香典帳の整理や香典返しの準備、法要の日取りの案内状などの準備は早めに済ませておきましょう。
四十九日以後の法要は
四十九日以後の法要には百か日法要、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、
二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌があります。
100日目に行う百か日法要は家族だけで行うことが多いようですが、最近は七七日と一緒に行い省略されることも多いようです。
挨拶や故人の遺品の整理はこの日までに済ませましょう。
一周忌~三回忌
満一年に行われる一周忌は遺族、親族、友人知人で供養した後に、会食します。
この日をもって喪明けとされるため、七七日と同様な規模で盛大に行われることが多いようです。
没後満二年で行われる三回忌は、遺族、親族、友人知人が集まり供養した後に会食となりますが、一周忌よりは規模を縮小することが多いです。
七回忌~五十回忌
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌は遺族、親族で供養を行います。
七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合には、まとめて行うことも認められています。
また七回忌以降は法要の規模を縮小していくのが一般的で、ごく内輪の身内で行うことが多いようです。
三十三回忌もしくは五十回忌をもって弔いあげ(年法要終了)とするのが一般的のようです。
地域や宗教によって葬儀後の法要や儀式に違いがあることが分かりましたね。
しかし日本ではそれに関わらず、お返しをするシーンがあるということもお分りいただけたかと思います。
葬儀が終わり、ゆっくり休みたいと感じるところですが、参列や供養をいただいた感謝の気持ちをそういったところで伝えましょう。
関連コンテンツ>法要の準備
香典返しのマナー 記事一覧
- 四十九日法要のお返し:引き出物(返礼品)や香典返しに掛けるのしの書き方、相場、マナー
- 葬儀や法事などの仏事のお返し:「のし」の書き方、マナー、お礼状
- 四十九日お返し:お礼状・相場・お礼に関するマナー・お礼状の簡単な文例
- 香典のお返し:不要な場合、断り書きの書き方、連名で頂いた場合の、お返しは不要?金額相場、時期、不要辞退などについて
- 香典返しの礼状・挨拶状の書き方や文例・テンプレート
- 49日法要の香典:お返しについて・相場金額・「のし」の書き方・マナー
- 香典を頂いた方へ、メールでの礼状、文例、香典返しを郵送・友人への香典返し、添えるお礼状の文例
- 香典返しの品物:人気があるもの、タブーなもの、贈る際のマナー
- 香典返しに贈ってはいけないもの。香典返しに贈ってはいけないものや、品物選びに関する、意味合いについて。
- 葬儀後の知識(満中陰志と粗供養、キリスト教と神式、葬儀以降に行う法要)
- 葬儀での「供物(お供え物)」の贈り方
- 【香典返し】会社にも贈る?返事は必要?辞退や寄付をするには
- 親族への香典返し。お花を頂いた場合や、故人が生活保護を受けていた時について。
- 香典返しの掛け紙の基本。2品贈る場合の掛け紙や、表書きと名前の色について。
- いつ贈るの?宗教や宗派により異なる香典返しの時期
- 香典辞退という新たな風習
- 香典返しで避けるべきものは?たき新の安心の理由
- 香典返しのない地域は?香典の所有権って
- 香典返しの4つのマナーと金額の相場を知ろう
- 香典返しの掛け紙(のし紙)と挨拶状(お礼状)
- 新盆(初盆)に飾る「盆提灯」の習わしと贈り方
- 葬儀の費用っていくらかかるの?
- 葬儀の供花(生花)・弔電・お手伝いへのお礼
- 生前のお見舞い・忌中見舞いへの対応の仕方
- 喪主を務める方へ!早見マニュアルですべきことを確認しましょう
- 葬儀・葬儀直後に喪主がすべきこと!遺産相続までのまとめ
- 表書きや中袋、香典袋の種類と書き方
- 香典の金額の相場はどれくらい?渡し方は?
- 香典返しの品選び、人気はカタログギフト
- すでに「香典返しのマナーついての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- 職場や会社関係からの香典への香典返し。まとめて香典を頂いた際や、お礼は不要と言われた場合。
- 香典返しにお菓子を贈る。香典返しのお菓子の選び方や、掛け紙の掛け方について。
- 香典返しに商品券を贈る。商品券のメリットやデメリット。自分で郵送する際の、お薦めの発送方法について。
- 香典返しを贈る時期。年末に忌明け法要を行う場合や、四十九日後に香典祝いを頂いた場合について。
- 香典返しの相場や金額について。遠方から葬儀に参列してくださった方へのお返し、同じ家庭の親子からの香典への香典返し。
- 香典返しのお礼状の基本。御見舞御礼と共に贈る場合や、贈り先様に喪主の名前が浸透していない場合。
- 香典返しにお菓子を贈る。香典返しのお菓子の選び方や、掛け紙の掛け方について。
- 葬儀後の知識、合掌の方法とその意味、宗派別線香の仕方
- 満中陰志の挨拶状:日付、テンプレートってある?文例
- 香典返礼品:辞退の仕方、不要な場合、断り書きの書き方、郵送する際、添えるお礼状の書き方
- お香典返し:不要な場合、断り書きの書き方、金額相場、時期、不要辞退、親族への半返しは不要?
- 御香典のお返し:「のし」の種類・書き方、おすすめの品物、会社へのマナー
- 香典返し:不要な場合、断り書きの書き方、連名で頂いた場合、お返しは不要?金額相場、時期、不要辞退など
- 香典かえし:「のし」の種類・書き方、相場金額、おすすめの品物
- 49日法要のお返し:「のし」、挨拶状の書き方、マナー
- 法要のお返し:「のし」、相場金額、おすすめの品物
- 法要のお返しに添えるお礼状:書き方、例文、マナー
- 法事の贈り物:欠席する場合におすすめの贈り物、「のし」、マナー
- 法事の返礼品:相場、「のし」、挨拶状の書き方
- 香典のお返しの品:人気があるもの、貰って嬉しい物、贈る際のマナー
- 香典返し:お礼状の書き方、相場金額、マナー
- 香典のお返し:お礼状の書き方、相場金額、会社へのマナー
- 満中陰志、香典のお返し:時期、「のし」、お礼状の書き方
- 満中陰志:例文、お礼状の折り方・差出人
- 満中陰志:意味とは?時期とは?挨拶状の書き方とは?
- 満中陰志、香典のお返し:時期、「のし」、相場
- 満中陰:意味、お返しの「のし」、お礼状の書き方
- 満中陰志:意味、時期、添える挨拶状の書き方
- 満中陰:お返しの時期、お返しの「のし」、お返しの手紙の書き方
- 香典返しを辞退する場合の断り書き:書き方、文例、辞退された方へのお礼の方法
- 満中陰志、香典返し:人気の品物、贈り方のマナー、挨拶状の書き方
- 満中陰のお返し:時期、「のし」、手紙の書き方
- 香典返しに商品券:失礼?贈る場合の「のし」・挨拶状
- 香典3000円頂いた場合の香典返し:相場、連名で1人当たり3000円頂いた、マナー
- 香典がえし:「のし」の種類・書き方、相場金額、おすすめの品物
- 香典3000円頂いた場合:お返しの相場、連名で1人当たり3000円頂いた場合、お返しは?マナー
- 香典一万円に対するお返し:必要?マナー・知識、金額など目安、一万円以上の高額香典返し
- お香典返しによく使われる人気の品物、ご利用に多い500円程度の品物、タブーなもの
- 香典1万円に対する香典返し:お返しは必要?、マナー・知識、金額など目安、1万円以上の高額香典返し
- 香典返しのお礼状:用紙、文例、友人向けのお礼状の書き方
- 四十九日香典返し:礼状の書き方、礼状の文例、礼状に関する常識
- 沖縄のお香典返し:相場、うわさ話、ギフト
- 四十九日香典返し礼状:書き方、文例、常識
- 香典返しの「のし」:名前は喪主?名前なしでもOK?名前に関するマナー
- 香典5000円に対する香典返し:不要?相場、贈る際のマナー
- 香典返し:なぜお茶が多い?お茶・海苔の意味、お茶の使い道
- お香典返しのお礼:電話?メール?お礼状の例文、マナー
- 高額な香典をいただいた際の香典返し:ふさわしい品物、親戚へ、マナー
- 香典返しの掛け紙(のし):名前、マナー
- お香典返しマナー:のし・金額相場、会社にはお返しすべき?マナー・知識
- 香典返しのお礼:電話?メール?例文、マナー
- 香典返しのタオル:色柄を気にするべき?人気のブランド、割引価格で購入するには?
- 香典返し:マナー、商品券は失礼?四十九日法要後、商品券は失礼?ギフト選びの常識、「商品券は失礼でないと思う」人は多い?
- 香典返し:好適な1000円以下のギフト、会社の方から連名で頂いた場合、一人千円、マナー、香典が1000円の場合不要?
- 49日法要の香典返し:人気の品物、「のし」の書き方、礼状の書き方
- 香典返し:49日の香典返しとは?いつ贈るべき?時期、何を贈ればいいの?品物
- 香典返し:返礼は不要?葬式の香典返し・返礼品の相場、返礼品に添えるお礼状の書き方
- 香典返しに添える礼状:書き方、例文、テンプレート
- 高額な香典をいただいた際の香典返し:相場、添える挨拶状、マナー
- 香典返し:品物の人気ランキング、1000円台の品物、人気ランキング、タブーな品物、ランキング
- 香典返しに添える礼状:書き方、文例、テンプレート
- 香典返し:なぜお茶が多いのか?理由、お茶・海苔なのはなぜ?コーヒーではだめ?
- 会葬御礼と香典返し:違い、相続税控除対象になる?品物の選び方
- 香典返し:1500円前後、人気の商品、1500円予算、ギフト、法事や法要の引き出物、人気の1500円商品
- 香典返し:不要な場合の断り書きの書き方、金額相場、時期、不要辞退など、家族葬の場合、親族の香典は不要?香典返しは?
- 香典返し:「志」の意味、表書きが「志」、のしの種類は?「志」の下に書く名前はどう書く?
- 香典返し:金額の相場、「半返し」、半額(半返し)の品物に付ける挨拶状、近い親戚でも半返し?
- 香典返し:人気の食品ギフト、タブーとされる食品、食品はどう?品物選びのマナー
- 香典返し:「志」、意味、表書きが「志」、のしの種類は?「志」の下に書く名前はどう書く?
- 葬儀の香典返し無し(辞退):伝える方法、マナー、親族へ無しでもOK?
- 香典返し:人気の和菓子、おすすめの和菓子、和菓子を贈る、注意点
- 四十九日の香典返し:マナー、人気の品物、「のし」の書き方
- 御香典返し:お礼は電話?メール?、お礼状の例文、マナー
- 葬儀の香典のお返しの「志」とは?法事のお返しののしは「志」?お供えのお返しののしは「志」?
- 四十九日:法要のお返し・お礼、マナー、お礼状文例
- 四十九日のお返し:お返し(引き出物)と香典返しの違い、マナー、「のし」の書き方
- 四十九日のお返しの挨拶状の書き方・例文とマナー
- 法事のお返しの礼状:書き方、例文、マナー
- 法事の引き出物:人気のお菓子、人気のギフト、「のし」の書き方、相場
- 法要の説について、満中陰を三十五日で切りあげる、法事の時期、遅らせてはいけない
- 香典返し:「のし」の種類、贈る時期、相場金額
- 49日のお返し:「のし」、品物、マナー
- 香典返し
- 香典返しの『4つのマナー』と『金額の相場』を知ろう
- 『いつ贈る』の? 宗教や宗派により異なる香典返しの『時期』
- 香典返しの『掛け紙(のし紙)』と『挨拶状(お礼状)』
- 【香典返し】『会社』にも贈る?返事は必要?『辞退』や『寄付』をするには
- 『香典返しのない地域』は? 香典の『所有権』って?
- 香典返しで『避けるべき』ものは?
- 葬儀・葬式
- 葬儀での『供物(お供え物)の贈り方』
- 『喪主』を務める方へ!『早見マニュアル』で、すべきことを確認しましょう
- 葬儀・葬儀『直後に』喪主がすべきことから、遺産相続までのまとめ
- 葬儀の『費用』っていくらかかるの?
- お悩み解決マナーQ&A
- 香典返しの『掛け紙』の基本。2品贈る場合の掛け紙や、『表書き』と『名前の文字色』について。
- 香典返しの『お礼状』の基本。『御見舞御礼』と共に贈る場合や、贈り先様に喪主の名前が浸透していない場合。
- 香典返しの『金額』について。『相場』や、遠方から葬儀に参列してくださった方へのお返し、同じ家庭の親子からの香典への香典返し。
- 『親族』への香典返し。『お花』を頂いた場合や、故人が生活保護を受けていた時について
- 香典返しを贈る『時期』年末に忌明け法要を行う場合や、四十九日後に香典祝いを頂いた場合について。
- 香典返しに『商品券』を贈る。商品券のメリットやデメリット。自分で郵送する際の、お薦めの発送方法について。
- 香典返しに『お菓子』を贈る。香典返しのお菓子の選び方や、『掛け紙の掛け方』について。
- 『職場』や『会社関係』からの香典返し。まとめて香典を頂いた際や、お礼は不要と言われた場合。
- 香典返しに『贈ってはいけないもの』香典返しに贈ってはいいものや、品物選びに関する、意味合いについて。
- お悩み解決接客ブログ
- 初めてのお香典返し。カタログギフトで返しても大丈夫??
- 高額の御香典に対するお返しはどんなものにしたらいいのか・・・?
- 高額のお香典のお返しの商品は一つで返す?それとも二つ?
- 香典返しでどんな物を返したらいいですか?
- 年配の一人暮らしの男性への香典返しは何がいいのか?
- ご年配の方に贈るものは一種類より多種類の方が喜ばれる!
- 娘の結婚祝いのお返しと、義理の母親の御香典返し、どっちを先にするべき?
- 昔は多かった香典返しの“毛布”。今でも贈っても大丈夫かなぁ?
- 成功事例・体験談
- ご子息ご令嬢へのお返し
- 新しい傘の中で思い出す、黄色い長靴の記憶
- 大人になった僕が好きな、苦いコーヒー
- ご兄弟へのお返し
- ビジネスバッグの中の料理本
- 2年ぶりのこの場所で、真珠のネックレスをつけた私
- 父が見ていた景色ときっと違う、今の景色
- 毎日の楽しみは、私が作る母の味
- 叔父叔母へのお返し
- 小さな小料理店に、再び明かりが灯るまで
- 懐かしい思い出の隣に、新しい思い出を
- 我が家の庭で思い出した、懐かしい面影
- ご親戚・従兄妹のお返し
- 思い出を、新しい写真立てに入れて
- キッチンで思い出したのは、おばあちゃんの優しい歌声
- 辛口の日本酒は、叔父さんと交わした記憶の味
- 石狩鍋が呼び起こした、15年前の記憶
- 取引先の方・上司・へのお返し
- サングラス越しの富士山は、思い出の色
- 今日の食卓とあの店の味に通じるのは、綺麗な箸
- お土産という接点の、会ったことのない人
- 東京へ行く息子へ、かけてやりたかった言葉
- 部下・友人へのお返し
- ネクタイピンに見えた、お父さんらしさ
- 親父さんから贈られた釣竿
- 会ったこともない人へ、言いたかったお礼
- いつかおばあさんが見た景色を
- ご近所様へのお返し
- 12時には、コーヒーとたまごサンドを
- お隣さんとの、冬の思い出
- すでに「香典返しのマナーついての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス