カタログギフトのたき新 > お香典返し > 香典返し・法要引き出物 > 香典返しのマナー > 香典返しの掛け紙(のし紙)と挨拶状(お礼状)
香典返しの掛け紙(のし紙)と挨拶状(お礼状)
弔辞のマナーは宗教や地域によって異なるものも多く、香典返しでは、掛け紙や挨拶状にも様々な決まりがあります。
葬儀から少し時間が経って落ち着いた時期だからこそ、丁寧に感謝を伝えたいですよね。
香典返しの品選びだけに気をとられず、贈る際のマナーについても知っておきましょう。
香典返しの「掛け紙(のし紙)」の選び方・書き方
香典返しの品にかける掛け紙(のし紙)。
香典返しを贈るときになってはじめて、「どんな決まりがあるのかしら?」と悩んでしまう方もいらっしゃいますよね。
香典返しの熨斗(のし)や表書きには、広く通じる「ごく一般的な形式」と、それに加えて知っておきたいいくつかの例があります。
香典返しにかけるのは「掛け紙」です
まず、香典返しの品にかけるのは、「熨斗(のし)」でも「のし紙」でもなく、正確には「掛け紙」といいます。
「のし」を付けるのは、慶事の贈りものだけ。
弔事の贈りものである香典返しには、のしは使いません。
のしが既に印刷された紙を「のし紙」と呼ぶため、のしが無い弔事に使用する紙は、のし紙ではなく「掛け紙」と言います。
地域や宗教による水引の違い
香典返しには、「結び切り」の水引が描かれた掛け紙を使用します。
結び切りは「二度と繰り返さないように」という意味があり、繰り返されてはならない弔事にはこの水引が使われます。
また、同じくほどけにくい「あわじ結び」は、末永いお付き合いの意味から慶事・弔事のどちらにも使われます。
仏式の場合の香典返しには、「黒白」の水引が描かれた掛け紙を用いるのが一般的。
ですが、関西地方や北陸地方では「黄白」の水引を使用することがあります。
水引の色も、地域によって差があるんですね。
さらに、掛け紙に蓮の花が描かれたものもあり、これは仏式でのみ用いる掛け紙です。
他宗教の場合は使用しないようにしましょう。
宗教ごとの違いでいえば、神式やキリスト教式にはそもそも「香典返し」と呼ばれる習慣はありません。
ですが、それぞれの宗教ごとの節目の日に贈りものをする、香典返しに似た習慣があります。
神式・キリスト教式・天理教式の弔事には「黄白」の水引を使用することも多いです。
“いちばん広く使われる水引の色は「黒白」”と覚えていただければ良いでしょう。
もし心配な場合は、葬祭業者や身近な方に確認すると安心ですね。
表書きは「志」が一般的です
表書きには、水引より上に「志」と書くのが一般的です。
仏式では「志」以外にも、関西などの西日本で「満中陰志」と書くこともあります。
神式・キリスト教式・天理教式では「偲草(偲び草)」とする場合も。
水引の下には名前を書きますが、故人の姓または喪主(施主)の姓を書きます。
というのも、基本的には故人の姓を書きますが、「故人とはあまり面識がないが喪主と親しい関係」という方への香典返しには、喪主(施主)の姓とする場合も。
また、姓のみを書くのが一般的ですが、近頃ではフルネームを書くこともあります。
地域や宗教によって異なる表書きですが、“「志」が最も広く使われる”という基本は覚えておきましょう。
宗教ごとの水引・表書きのまとめ
宗教ごとの水引の選び方や表書きの書き方をまとめておきますので、参考にしてくださいね。
広く使えるもの
水引…黒白の結び切り表書き…志
仏式
水引…黒白の結び切り(関西地方や北陸地方では黄白の場合も)表書き…志(関西などの西日本では満中陰志の場合も)
掛け紙に蓮の絵が描かれたものは仏式のみに使用します。
神式
水引…黄白または黒白の結び切り表書き…偲草(偲び草)、または志など
キリスト教式
水引…黄白または黒白の結び切り表書き…偲草(偲び草)、または志など
香典返しに添える挨拶状(お礼状)
香典返しをお送りする際には、挨拶状(お礼状)を添えます。
挨拶状は、法要が滞りなく終わり忌が明けたことの報告として、
また、お供えをいたただいたことや、故人が生前お世話になったことへの謝意を伝える意味を持ちます。
香典返しの挨拶状には、以下のような内容を書きます。
・会葬やお供えへのお礼
・法要が無事終わったことの報告
・故人が生前お世話になったことへのお礼
・香典返しの品を送ることのお知らせ
・直接ご挨拶に伺わずに略儀で済ませることへのお詫び
挨拶状を書くにあたっては、普通のお手紙とは違った決まりがあります。
ギフトショップなどでは挨拶状を用意してくれるところが多いため安心ですが、ご自身で書く場合には気をつけてくださいね。
挨拶状を書くときのポイント
(1)句読点は避けましょう
挨拶状では、句読点(「、」「。」)は避けたほうが良いとされます。その理由には、以下のような説があります。
・元々、毛筆の書状には句読点を用いなかったから
・法要が滞りなく済む意味から、文章を途切れさせる句読点は用いない
・句読点は読解力がない人にも読みやすくするための補助とされ、失礼にあたるため
(2)故人のお名前の書き方
挨拶状での故人のお名前の書き方は、喪主との続柄などによります。「故 ○○儀」「亡父 ○○儀」「亡祖母 ○○儀」「弊社社長 ○○儀」といった書き方があります。
(3)その他の決まり
季節の挨拶は不要です。頭語・結語( 「拝啓」「敬具」や「謹啓」「謹白」)は必ず必要ではありませんが、
入れるなら両方入れ、入れないなら両方入れないようにしましょう。
挨拶状は故人と面識がない方にも送る場合も踏まえ、どの方へ送っても差し支えない文面にすることが多いです。
特に親しい方にだけ、手書きで故人を偲ぶ思い出話などに触れるお礼状を別途用意するという手もあります。
挨拶状の一般的な文例
謹啓
御尊家御一同様には益々御清祥にお過ごしの御事と存じます
先般(続柄)○○(俗名)葬儀に際しましては ご繁忙中にもかかわらず
ご懇篤なるご弔慰ならびにご芳情を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お蔭をもちましてこのほど滞りなく忌明けいたしました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので何卒ご受納くださいませ
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬白
平成○○年○月
○○○○(お名前)
不安なマナーもしっかりサポートします
挨拶状も宗教ごとに書き方が異なります。
「この場合はどうしたらいいのかしら?」と不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
たき新では、掛け紙や挨拶状も宗教ごとに取り揃えております。
分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。
故人の人生の締めくくりにお供えをくださった、大切な方々。
そんなご厚意には、不安や気懸りがないようにお返しを贈りたいですよね。
その想いに寄り添ってしっかりサポートしますので、どうぞご安心ください。
香典返しのマナー 記事一覧
- 四十九日法要のお返し:引き出物(返礼品)や香典返しに掛けるのしの書き方、相場、マナー
- 葬儀や法事などの仏事のお返し:「のし」の書き方、マナー、お礼状
- 四十九日お返し:お礼状・相場・お礼に関するマナー・お礼状の簡単な文例
- 香典のお返し:不要な場合、断り書きの書き方、連名で頂いた場合の、お返しは不要?金額相場、時期、不要辞退などについて
- 香典返しの礼状・挨拶状の書き方や文例・テンプレート
- 49日法要の香典:お返しについて・相場金額・「のし」の書き方・マナー
- 香典を頂いた方へ、メールでの礼状、文例、香典返しを郵送・友人への香典返し、添えるお礼状の文例
- 香典返しの品物:人気があるもの、タブーなもの、贈る際のマナー
- 香典返しに贈ってはいけないもの。香典返しに贈ってはいけないものや、品物選びに関する、意味合いについて。
- 葬儀後の知識(満中陰志と粗供養、キリスト教と神式、葬儀以降に行う法要)
- 葬儀での「供物(お供え物)」の贈り方
- 【香典返し】会社にも贈る?返事は必要?辞退や寄付をするには
- 親族への香典返し。お花を頂いた場合や、故人が生活保護を受けていた時について。
- 香典返しの掛け紙の基本。2品贈る場合の掛け紙や、表書きと名前の色について。
- いつ贈るの?宗教や宗派により異なる香典返しの時期
- 香典辞退という新たな風習
- 香典返しで避けるべきものは?たき新の安心の理由
- 香典返しのない地域は?香典の所有権って
- 香典返しの4つのマナーと金額の相場を知ろう
- 香典返しの掛け紙(のし紙)と挨拶状(お礼状)
- 新盆(初盆)に飾る「盆提灯」の習わしと贈り方
- 葬儀の費用っていくらかかるの?
- 葬儀の供花(生花)・弔電・お手伝いへのお礼
- 生前のお見舞い・忌中見舞いへの対応の仕方
- 喪主を務める方へ!早見マニュアルですべきことを確認しましょう
- 葬儀・葬儀直後に喪主がすべきこと!遺産相続までのまとめ
- 表書きや中袋、香典袋の種類と書き方
- 香典の金額の相場はどれくらい?渡し方は?
- 香典返しの品選び、人気はカタログギフト
- すでに「香典返しのマナーついての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- 職場や会社関係からの香典への香典返し。まとめて香典を頂いた際や、お礼は不要と言われた場合。
- 香典返しにお菓子を贈る。香典返しのお菓子の選び方や、掛け紙の掛け方について。
- 香典返しに商品券を贈る。商品券のメリットやデメリット。自分で郵送する際の、お薦めの発送方法について。
- 香典返しを贈る時期。年末に忌明け法要を行う場合や、四十九日後に香典祝いを頂いた場合について。
- 香典返しの相場や金額について。遠方から葬儀に参列してくださった方へのお返し、同じ家庭の親子からの香典への香典返し。
- 香典返しのお礼状の基本。御見舞御礼と共に贈る場合や、贈り先様に喪主の名前が浸透していない場合。
- 香典返しにお菓子を贈る。香典返しのお菓子の選び方や、掛け紙の掛け方について。
- 葬儀後の知識、合掌の方法とその意味、宗派別線香の仕方
- 満中陰志の挨拶状:日付、テンプレートってある?文例
- 香典返礼品:辞退の仕方、不要な場合、断り書きの書き方、郵送する際、添えるお礼状の書き方
- お香典返し:不要な場合、断り書きの書き方、金額相場、時期、不要辞退、親族への半返しは不要?
- 御香典のお返し:「のし」の種類・書き方、おすすめの品物、会社へのマナー
- 香典返し:不要な場合、断り書きの書き方、連名で頂いた場合、お返しは不要?金額相場、時期、不要辞退など
- 香典かえし:「のし」の種類・書き方、相場金額、おすすめの品物
- 49日法要のお返し:「のし」、挨拶状の書き方、マナー
- 法要のお返し:「のし」、相場金額、おすすめの品物
- 法要のお返しに添えるお礼状:書き方、例文、マナー
- 法事の贈り物:欠席する場合におすすめの贈り物、「のし」、マナー
- 法事の返礼品:相場、「のし」、挨拶状の書き方
- 香典のお返しの品:人気があるもの、貰って嬉しい物、贈る際のマナー
- 香典返し:お礼状の書き方、相場金額、マナー
- 香典のお返し:お礼状の書き方、相場金額、会社へのマナー
- 満中陰志、香典のお返し:時期、「のし」、お礼状の書き方
- 満中陰志:例文、お礼状の折り方・差出人
- 満中陰志の意味とは?時期とは?挨拶状の書き方とは?
- 満中陰志、香典のお返し:時期、「のし」、相場
- 満中陰:意味、お返しの「のし」、お礼状の書き方
- 満中陰志:意味、時期、添える挨拶状の書き方
- 満中陰:お返しの時期、お返しの「のし」、お返しの手紙の書き方
- 香典返しを辞退する場合の断り書き:書き方、文例、辞退された方へのお礼の方法
- 満中陰志、香典返し:人気の品物、贈り方のマナー、挨拶状の書き方
- 満中陰のお返し:時期、「のし」、手紙の書き方
- 香典返しに商品券:失礼?贈る場合の「のし」・挨拶状
- 香典3000円頂いた場合の香典返し:相場、連名で1人当たり3000円頂いた、マナー
- 香典がえし:「のし」の種類・書き方、相場金額、おすすめの品物
- 香典3000円頂いた場合:お返しの相場、連名で1人当たり3000円頂いた場合、お返しは?マナー
- 香典一万円に対するお返し:必要?マナー・知識、金額など目安、一万円以上の高額香典返し
- お香典返しによく使われる人気の品物、ご利用に多い500円程度の品物、タブーなもの
- 香典1万円に対する香典返し:お返しは必要?、マナー・知識、金額など目安、1万円以上の高額香典返し
- 香典返しのお礼状:用紙、文例、友人向けのお礼状の書き方
- 四十九日香典返し:礼状の書き方、礼状の文例、礼状に関する常識
- 沖縄のお香典返し:相場、うわさ話、ギフト
- 四十九日香典返し礼状:書き方、文例、常識
- 香典返しの「のし」:名前は喪主?名前なしでもOK?名前に関するマナー
- 香典5000円に対する香典返し:不要?相場、贈る際のマナー
- 香典返し:なぜお茶が多い?お茶・海苔の意味、お茶の使い道
- お香典返しのお礼:電話?メール?お礼状の例文、マナー
- 高額な香典をいただいた際の香典返し:ふさわしい品物、親戚へ、マナー
- 香典返しの掛け紙(のし):名前、マナー
- お香典返しマナー:のし・金額相場、会社にはお返しすべき?マナー・知識
- 香典返しのお礼:電話?メール?例文、マナー
- 香典返しのタオル:色柄を気にするべき?人気のブランド、割引価格で購入するには?
- 香典返し:マナー、商品券は失礼?四十九日法要後、商品券は失礼?ギフト選びの常識、「商品券は失礼でないと思う」人は多い?
- 香典返し:好適な1000円以下のギフト、会社の方から連名で頂いた場合、一人千円、マナー、香典が1000円の場合不要?
- 49日法要の香典返し:人気の品物、「のし」の書き方、礼状の書き方
- 香典返し:49日の香典返しとは?いつ贈るべき?時期、何を贈ればいいの?品物
- 香典返し:返礼は不要?葬式の香典返し・返礼品の相場、返礼品に添えるお礼状の書き方
- 香典返しに添える礼状:書き方、例文、テンプレート
- 高額な香典をいただいた際の香典返し:相場、添える挨拶状、マナー
- 香典返し:品物の人気ランキング、1000円台の品物、人気ランキング、タブーな品物、ランキング
- 香典返しに添える礼状:書き方、文例、テンプレート
- 香典返し:なぜお茶が多いのか?理由、お茶・海苔なのはなぜ?コーヒーではだめ?
- 会葬御礼と香典返し:違い、相続税控除対象になる?品物の選び方
- 香典返し:1500円前後、人気の商品、1500円予算、ギフト、法事や法要の引き出物、人気の1500円商品
- 香典返し:不要な場合の断り書きの書き方、金額相場、時期、不要辞退など、家族葬の場合、親族の香典は不要?香典返しは?
- 香典返し:「志」の意味、表書きが「志」、のしの種類は?「志」の下に書く名前はどう書く?
- 香典返し:金額の相場、「半返し」、半額(半返し)の品物に付ける挨拶状、近い親戚でも半返し?
- 香典返し:人気の食品ギフト、タブーとされる食品、食品はどう?品物選びのマナー
- 香典返し:「志」、意味、表書きが「志」、のしの種類は?「志」の下に書く名前はどう書く?
- 葬儀の香典返し無し(辞退):伝える方法、マナー、親族へ無しでもOK?
- 香典返し:人気の和菓子、おすすめの和菓子、和菓子を贈る、注意点
- 四十九日の香典返し:マナー、人気の品物、「のし」の書き方
- 御香典返し:お礼は電話?メール?、お礼状の例文、マナー
- 葬儀の香典のお返しの「志」とは?法事のお返しののしは「志」?お供えのお返しののしは「志」?
- 四十九日:法要のお返し・お礼、マナー、お礼状文例
- 四十九日のお返し:お返し(引き出物)と香典返しの違い、マナー、「のし」の書き方
- 四十九日のお返しの挨拶状の書き方・例文とマナー
- 法事のお返しの礼状:書き方、例文、マナー
- 法事の引き出物:人気のお菓子、人気のギフト、「のし」の書き方、相場
- 法要の説について、満中陰を三十五日で切りあげる、法事の時期、遅らせてはいけない
- 香典返し:「のし」の種類、贈る時期、相場金額
- 49日のお返し:「のし」、品物、マナー
- 香典返し
- 香典返しの『4つのマナー』と『金額の相場』を知ろう
- 『いつ贈る』の? 宗教や宗派により異なる香典返しの『時期』
- 香典返しの『掛け紙(のし紙)』と『挨拶状(お礼状)』
- 【香典返し】『会社』にも贈る?返事は必要?『辞退』や『寄付』をするには
- 『香典返しのない地域』は? 香典の『所有権』って?
- 香典返しで『避けるべき』ものは?
- 葬儀・葬式
- 葬儀での『供物(お供え物)の贈り方』
- 『喪主』を務める方へ!『早見マニュアル』で、すべきことを確認しましょう
- 葬儀・葬儀『直後に』喪主がすべきことから、遺産相続までのまとめ
- 葬儀の『費用』っていくらかかるの?
- お悩み解決マナーQ&A
- 香典返しの『掛け紙』の基本。2品贈る場合の掛け紙や、『表書き』と『名前の文字色』について。
- 香典返しの『お礼状』の基本。『御見舞御礼』と共に贈る場合や、贈り先様に喪主の名前が浸透していない場合。
- 香典返しの『金額』について。『相場』や、遠方から葬儀に参列してくださった方へのお返し、同じ家庭の親子からの香典への香典返し。
- 『親族』への香典返し。『お花』を頂いた場合や、故人が生活保護を受けていた時について
- 香典返しを贈る『時期』年末に忌明け法要を行う場合や、四十九日後に香典祝いを頂いた場合について。
- 香典返しに『商品券』を贈る。商品券のメリットやデメリット。自分で郵送する際の、お薦めの発送方法について。
- 香典返しに『お菓子』を贈る。香典返しのお菓子の選び方や、『掛け紙の掛け方』について。
- 『職場』や『会社関係』からの香典返し。まとめて香典を頂いた際や、お礼は不要と言われた場合。
- 香典返しに『贈ってはいけないもの』香典返しに贈ってはいいものや、品物選びに関する、意味合いについて。
- お悩み解決接客ブログ
- 初めてのお香典返し。カタログギフトで返しても大丈夫??
- 高額の御香典に対するお返しはどんなものにしたらいいのか・・・?
- 高額のお香典のお返しの商品は一つで返す?それとも二つ?
- 香典返しでどんな物を返したらいいですか?
- 年配の一人暮らしの男性への香典返しは何がいいのか?
- ご年配の方に贈るものは一種類より多種類の方が喜ばれる!
- 娘の結婚祝いのお返しと、義理の母親の御香典返し、どっちを先にするべき?
- 昔は多かった香典返しの“毛布”。今でも贈っても大丈夫かなぁ?
- 成功事例・体験談
- ご子息ご令嬢へのお返し
- 新しい傘の中で思い出す、黄色い長靴の記憶
- 大人になった僕が好きな、苦いコーヒー
- ご兄弟へのお返し
- ビジネスバッグの中の料理本
- 2年ぶりのこの場所で、真珠のネックレスをつけた私
- 父が見ていた景色ときっと違う、今の景色
- 毎日の楽しみは、私が作る母の味
- 叔父叔母へのお返し
- 小さな小料理店に、再び明かりが灯るまで
- 懐かしい思い出の隣に、新しい思い出を
- 我が家の庭で思い出した、懐かしい面影
- ご親戚・従兄妹のお返し
- 思い出を、新しい写真立てに入れて
- キッチンで思い出したのは、おばあちゃんの優しい歌声
- 辛口の日本酒は、叔父さんと交わした記憶の味
- 石狩鍋が呼び起こした、15年前の記憶
- 取引先の方・上司・へのお返し
- サングラス越しの富士山は、思い出の色
- 今日の食卓とあの店の味に通じるのは、綺麗な箸
- お土産という接点の、会ったことのない人
- 東京へ行く息子へ、かけてやりたかった言葉
- 部下・友人へのお返し
- ネクタイピンに見えた、お父さんらしさ
- 親父さんから贈られた釣竿
- 会ったこともない人へ、言いたかったお礼
- いつかおばあさんが見た景色を
- ご近所様へのお返し
- 12時には、コーヒーとたまごサンドを
- お隣さんとの、冬の思い出
- すでに「香典返しのマナーついての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス