カタログギフトのたき新 > 内祝いお祝い返し > 快気祝い > 快気祝いのマナー > 快気祝い・快気内祝い・御見舞御礼の熨斗の表書きや名入れのお悩み相談
快気祝い・快気内祝い・御見舞御礼の熨斗の表書きや名入れのお悩み相談

快気祝いの熨斗には、以下のようなお悩みが多いのです。
「同じ苗字の親族への快気祝いの場合、熨斗の名前はどうすればいいの?」
「快気祝いの熨斗の表書きは、快気祝でも快気内祝でもいいの?」
病気や怪我をして入院をした際、親しい方が御見舞に来てくれたり、様々な面でお世話になる方も多いことかと思います。
退院した際は、その節のお礼もきちんとして、感謝の気持ちを伝えていきたいものですよね。
今回の記事では、快気祝いにつける熨斗に関することについてのご紹介をしていきます。
品物だけでなく、熨斗もきちんとマナーに沿ったものを用意して、気持ちの良いお返しをする参考にしてくださいね!
- 1.お店で快気内祝いの品物を購入し、熨斗をかけて頂いた際に、表書きが『快気祝』になっていた場合。
快気祝いも病気だった方から贈られる品物なので、問題ないです。 - 『快気祝い』は完治して退院した場合、『快気内祝い』は退院したものの、通院や自宅療養が必要な場合に贈るものです。どちらも病気や怪我をしていた方が贈る、品物となります。
- 2.身内の同じ苗字の方へ快気祝いを贈る場合。熨斗の名前はフルネームでよいかと思います。
- 快気祝いの名前は、贈り主の苗字のみの場合が多いですが、基本的にはフルネームでも問題はありません。
今回の場合では、質問者様のフルネームのみが良いかと思われます。 - 3.快気祝いの熨斗紙の基本や名前書きについて。
- 快気祝いの熨斗には結び切りの5本か7本の水引のものにしましょう。
表書きは『快気祝』や『快気内祝』、下には『怪我や病気をした方の名前』を書きましょう。 - 快気祝い』も『快気内祝い』も、病気や怪我をしていた方が贈る、お礼や報告の品物になるのです。
- 快気内祝いの品物の熨斗の表書きを、『快気祝』にされたことは、間違っていないです。
- 『快気祝い』も『快気内祝い』も、病気や怪我をしていた方が贈る、お礼や報告の品物になるのです。
- 快気内祝いの品物の熨斗の表書きを、『快気祝』にされたことは、間違っていないです。
- 快気祝いの名前は、フルネームで書くことも、マナー違反ではないので、問題はないとされています。
- 同じ苗字の方々に贈るということでしたので、一族の誰からの贈り物というのがわかるように、名前は苗字のみではなく、名前も含めたフルネームで書くのが、お薦めかと思われます。
- 快気祝いの名前は、フルネームで書くことも、マナー違反ではないので、問題はないとされています。
- 同じ苗字の方々に贈るということでしたので、一族の誰からの贈り物というのがわかるように、名前は苗字のみではなく、名前も含めたフルネームで書くのが、お薦めかと思われます。
- 快気祝いで避けるべき品、贈る相手別「消え物」人気ランキング
- お見舞いのお返し「快気祝い」は相場に合わせることがマナー
- お見舞いのお返し(快気祝い)やお見舞いギフトの「のし」のマナー
- 快気祝いのお礼状は贈る相手でメッセージ内容のマナーが変わる!
- 快気祝いとはお見舞いへの「お返し」様々な言葉の意味とマナー
- 快気祝いに商品券を贈る場合。目上の方には商品券を贈る場合や、直接訪問してお渡しする際について。
- 快気祝いのお礼状。一緒に住まれるご両親と祖父母様へのお礼状や、面識のない夫の上司へのお礼状について。
- 快気祝いの意味合い。回復せずに亡くなってしまった場合のお見舞等へのお礼や、退院後に再度手術をする場合の、お見舞い等へのお礼。
- 快気祝いの金額・相場や、お見舞い金が入ってなかった場合
- 快気祝いに贈る品物。70代の女性へ贈るお薦めな品物や、お肉を贈る場合について。
- 快気祝い・快気内祝い・御見舞御礼の熨斗の表書きや名入れのお悩み相談
- 快気祝いを贈るタイミング。数年越しに贈る際や、亡くなった際に快気祝いに代わる品物を贈る時期。
- お礼の快気祝い。大金のお見舞い金をいただいた場合や、全回復しない場合のお礼の名目について。
- 快気祝いにお菓子を贈る場合。連名の贈り物にお菓子を贈る場合と、お見舞いにお菓子を頂いた場合の快気祝い。
- 快気祝いのお返し:金額相場、時期・金額、マナー、のしの書き方
1.お店で快気内祝いの品物を購入し、熨斗をかけて頂いた際に、表書きが『快気祝』になっていた場合。
快気祝いも病気だった方から贈られる品物なので、問題ないです。

デパートで快気祝いの品物を購入した際、熨斗の表書きは快気祝いとなっていましたが、合っているのでしょうか?
最近、旦那様が退院なされた女性からのご相談です。
旦那様の退院に伴い、お世話になった方や、お見舞いにきて頂いた方に、快気祝いを贈ろうと、デパートで品物を購入したとのこと。
この際の快気祝いの熨斗に関するご質問が幾つかあるそうです。
熨斗の表書きが『快気祝』になっていました。
これは間違いではないのでしょうか?
先日夫が無事に退院し、病気も完治したので、入院中にお世話になった方々や、お見舞いに来てくださった方々に、お礼の品物を買いにデパートへ行きました。
品物は無事に購入でき、店員さんに熨斗もかけていただきました。
そして家に帰ってから熨斗を見てみると、表書きが『快気祝い』になっているのに気付きました。
私は今回の贈り物はお礼にあたる、内祝いだと思っていたので、『快気内祝』に表書きもなっているかと思いました。
快気祝いでは、まるでお礼ではないようで…。
家に帰ってから気づいてしまったのですが、店員さんが間違って表書きを快気祝にしてしまっったのではないかと心配です。
これで大丈夫なものなのでしょうか?
『快気祝い』は完治して退院した場合、『快気内祝い』は退院したものの、通院や自宅療養が必要な場合に贈るものです。
どちらも病気や怪我をしていた方が贈る、品物となります。
『快気祝い』と『快気内祝い』は病気や怪我をしていた方が贈る、品物となります。
今回の質問者様のように、快気祝いと快気内祝いに関して、同じものかと疑問に思われる方も多いかと思います。
本来、お祝い事の品物は、お祝いの贈り物に関しては『◯◯祝い』、それに対するお礼の品物や、報告の品物は『◯◯内祝い』とされています。
ですので、今回のように、入院していた際のお礼にあたる品物には、『快気内祝い』と言う名目が正しいのではないか?と思われるかと思います。
本来ならばそうなのですが、快気祝いのみイレギュラーで、快気祝いの場合は『快気祝い』も『快気内祝い』も、病気や怪我をしていた方が贈る、お礼や報告の品物になるのです。
ですが『快気祝い』の場合は、病気や怪我が完治して退院した場合に贈る品物であり、『快気内祝い』は退院したものの、通院や自宅療養が必要な場合に贈られる品物です。
なので今回のように、店員さんが快気内祝いの品物の熨斗の表書きを、『快気祝』にされたことは、間違っていないので、ご安心くださいませ。
結論として、この質問者様のお話ならば、
2.身内の同じ苗字の方へ快気祝いを贈る場合。
熨斗の名前はフルネームでよいかと思います。

同じ苗字の親族に快気祝いを贈る場合。
名前はどのようにすれば良いのでしょうか?
先日無事に退院された女性からのご相談です。この方は結婚され、旦那さんがいらっしゃいます。
入院していた時、旦那様のお義母様が、何度もお見舞いに来てくださったり、親戚の方々にもお見舞いに来ていただいて、その際にお見舞い金を頂いたとのこと。
そして先日の退院に伴い、お礼の快気祝いを贈ろうと思っているそうです。
この際の快気祝いの熨斗について疑問があるそうです。
苗字の同じ身内への快気祝いの場合は、名前はどのようにすれば良いのでしょうか?
先月初めて入院をし、先日無事に退院することができました。
入院中には夫のお義母さんが何度もお見舞いに足を運んでくださったり、夫方の親戚の方々もお見舞い金を持って、お見舞いしに来てくださいました。
そして先日、無事に退院することができましたので、快気祝いを贈りたいと考えています。
その際、熨斗には私の名前を書くと思うのですが、ここで悩んでいることがあります。
それは、快気祝いを贈る際に夫のお義母さんや、夫方の親戚の方々は苗字が私とも同じになるので、どのように名前を書くのが良いかです。
通常は名前は贈り主の苗字のみを書くとは思うのですが、身内は苗字が同じですし、フルネームの方が良いのでしょうか?
それとも、夫と連名にした方が、失礼に当たらないのでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。
快気祝いの名前は、贈り主の苗字のみの場合が多いですが、基本的にはフルネームでも問題はありません。
今回の場合では、質問者様のフルネームのみが良いかと思われます。
快気祝いの名前は、基本的にはフルネームでも問題はありません。
快気祝いの熨斗の名前については、基本的には贈り主の苗字のみが、一般的には一番多く使用されてはいます。
ですが、フルネームで書くことも、マナー違反ではないので、問題はないとされています。
今回の場合ですと、仮に旦那様のお名前を連名で書いてしまうと、旦那様まで入院をしていたようになってしまいますので、入院をしていた本人である、質問者様のお名前のみでよろしいかと思われます。
そして、同じ苗字の方々に贈るということでしたので、一族の誰からの贈り物というのがわかるように、名前は苗字のみではなく、名前も含めたフルネームで書くのが、お薦めかと思われますよ。
『御見舞御礼』という扱いであれば、旦那様の名前と連名にする場合もございますが、今回の場合ですと、表書きは『快気祝』にして、名前は質問者様のフルネームにされた方が、一番わかりやすくスマートではあるかと思いますので、こちらをお薦めいたします。
結論として、この質問者様のお話ならば、
3.快気祝いの熨斗紙の基本や名前書きについて。

熨斗の意味と起源
そもそもお祝いや内祝いを贈る際に、よく見られるのが熨斗ですよね。
ここでは熨斗にはどんな意味があるのかご紹介いたします。
熨斗(のし)の起源は、もともとは昔、縁起物のアワビを薄く引き伸ばし、それを贈り物として贈っていたのが始まりでした。
時代が移り変わり、アワビではなく、昆布や紙をアワビの代わりとして贈るようになり、今ではもっと簡単な、紙に印刷した熨斗や、六角形に紙を折りたたんでできた、折り熨斗となったわけです
快気祝いの熨斗には結び切りの5本の水引のものにしましょう。
熨斗には水引が付いているのはご存知でしょうか?
その水引にも様々な種類があり、間違って違うものを選ぶと、とっても失礼にあたります。
なので贈る際は気をつけてきちんと、正しいものを選んでください。
快気祝いでの、熨斗の水引は『5本か7本の結び切り』を使用します。
水引は慶事では3本・5本・7本の奇数のものを使用します。
最近では5本か7本が主流です。
一方弔事の際は2本・4本・6本とされています。
結婚祝いや結婚内祝いのみ例外で、紅白の5本ずつ、合計10本なのは偶数になぞらえて、『夫婦は二人で一つ』という意味合いがあるからです。
快気祝いでは水引の形は『結び切り』のものを使用します。
これには端を引っ張っても、二度と解けない。固く結ばれているという意味から、『2度と繰り返さないように』という願いが込められているからとされています。
ですので快気祝いでは、結び切りの5本か7本の熨斗を使うのがマナーとされています。
快気祝いの熨斗の表書きには、『快気祝』、下には『病気や怪我をした方の名前』を書きましょう。
熨斗紙は基本的に、上段の真ん中、(水引の紐の間)に表書き、下段には贈り主の名前を書きます。
快気祝いですと、表書きには水引にかからないように、『快気祝』と書きましょう。
ですがもし退院しても通院や自宅療養が必要な場合は『快気内祝』と言う表書きにしてください。
また、快気祝いとは少し異なってはきますが、もし病気が長引いた事により退院できなかったり、退院はしたものの治療が必要だけど、ひとまずお見舞いのお礼がしたい場合には、『御見舞御礼』や『退院内祝』という表書きが使われます。
快気祝いとほぼ同じ意味合いで『全快祝』というものもありますが、これは病気や怪我が完全に治った場合に使用するものとなります。
そして下段の名前のところは、表書きよりも少し小さめな文字で書いてくださいね。
名前は病気や怪我をした方の名前を書くのですが、多くの方は苗字のみを書かれますが、名前まで書いても問題はありません。
ネットで購入しても、店舗のように熨斗などもフルサポート
今回は快気祝いにつける熨斗についてのご紹介でした。
御見舞にわざわざ足を運んでくれたり、お世話になった方にはきちんとお礼をしたいものですよね。
きちんとマナーに沿った熨斗で、相手にも感謝の気持ちを伝えましょう。
また、快気祝いでは、カタログギフトを利用される方も多いですよね。
最近では様々なジャンルに特化したもので、旅物やグルメ専門、女性向け男性向け、各お祝い用のものや、見た目が可愛らしいものが幅広く販売されています。
たき新ではそんなカタログギフトを幅広く、しかも定価よりもかなりお安く販売しているものが、たくさんあるのです!!
ですが、『通販で買うと熨斗とか用意できないんじゃないの?』と心配なさる方もいらっしゃるかと思います。
でもたき新なら大丈夫!!
それぞれの場面に適した熨斗を、表書き・名前を書いた状態でつけてくれるので、自分で熨斗を用意する必要がないんです!
ぜひ1度、たき新のサイトを見て、自分の内祝いの際に検討してみてはいかがでしょうか?
たき新のサイトはこちらから!!
快気祝いのマナー 記事一覧
- 快気祝い マナー一覧
- 快気祝いとはお見舞いへの「お返し」様々な言葉の意味とマナー
- 快気祝いで人気の品物を「ランキング」と「贈る相手別」で解説
- お見舞いのお返し(快気祝い)やお見舞いギフトの「のし」のマナー
- 快気祝いのお礼状は贈る相手でメッセージ内容のマナーが変わる!
- お見舞いのお返し「快気祝い」は相場に合わせることがマナー
- お悩み解決マナーQ&A
- 快気祝いの熨斗。快気祝いと快気内祝いの違いや、同じ苗字の親族に贈る場合。
- お礼の快気祝い。大金のお見舞い金をいただいた場合や、全回復しない場合のお礼の名目について。
- 快気祝いの意味合い。回復せずに亡くなってしまった場合のお見舞等へのお礼や、退院後に再度手術をする場合の、お見舞い等へのお礼。
- 快気祝いの金額に関する事について。裕福な方への快気祝いや、お見舞い金が入れ忘れられていた場合。
- 快気祝いにお菓子を贈る場合。連名の贈り物にお菓子を贈る場合と、お見舞いにお菓子を頂いた場合の快気祝い。
- 快気祝いに商品券を贈る場合。目上の方には商品券を贈る場合や、直接訪問してお渡しする際について。
- 快気祝いのお礼状。一緒に住まれるご両親と祖父母様へのお礼状や、面識のない夫の上司へのお礼状について。
- 快気祝いを贈るタイミング。数年越しに贈る際や、亡くなった際に快気祝いに代わる品物を贈る時期。
- 快気祝いに贈る品物。70代の女性へ贈るお薦めな品物や、お肉を贈る場合について。
- お悩み解決接客ブログ
- 快気祝いを5.000円・3.000円ぐらいで考えているけど、どんなものがいいの?
- 快気祝いで返す品物は渡す人によって変えてもいいの?それとも洗剤で返したほうがいいの?
- 快気祝いで贈る商品は、カタログギフトの方がいいのか?それとも商品の方がいい?
- 年代に応じて、使われる洗剤を贈られると喜ばれる!
- 昔からの言い伝えを守っていれば、いつか自分にもいい事が返ってくる。