カタログギフトのたき新 > 内祝いお祝い返し > 結婚内祝い > 結婚内祝いのマナー > 結婚祝いのお返しの基本!連名で頂いたり、挙式なしの場合のお返し
結婚祝いのお返しの基本!連名で頂いたり、挙式なしの場合のお返し
結婚祝いを頂いた際のお返しに対しては、以下のようなお悩みが多いのです。
「連名でいただくので、かなり少額なお祝いになりますが、この場合のお返しをどうするか」
「結婚式を挙げない場合、結婚内祝いの金額はどうしたらいいんだろう?」
結婚をするということは、人生の中でもとっても大きなビックイベントであり、沢山の人に祝福される、大変おめでたいことですよね。
そんなおめでたいイベントだからこそ、様々なお祝いを受けることも多いかと思います。
中でも結婚祝いで、お祝いの品物や、お祝い金を頂く方も多いのではないでしょうか? 今回の記事ではそんな結婚祝いを頂いた際に、頂いた側からお礼の気持ちとして贈る、『結婚内祝い』。すなわち、結婚祝いのお返しについての様々なご紹介をいたします!
- 1.取引先の方から連名で結婚祝いをもらった際、お返しは1人につき半返し〜1/3程度の金額が目安です。
- 小額のお返しとなっても、内祝いは贈った方が良いかと思われます。 また、お返しは頂いたものの、半額〜1/3程度の金額の品物が一般的な目安です。
- 2.結婚式をあげない場合の結婚祝いのお返しは、金額によって贈り分けをしましょう。目安は頂いたお祝いの半額〜1/3程度の金額のものが良いでしょう。
- 挙式予定がない場合は、頂いたお祝いの半返し〜1/3程度の金額の品物が目安とされています。 贈る品物は、頂いたお祝いの金額と、相手によって選んでいきましょう。 カタログギフトは失礼にはあたりません。 ですが、商品券は贈る相手によるので気をつけましょう。
- 3.結婚祝いのお返しを贈る基本的な時期や金額の目安
- 時期はお祝いの品物を頂いてから1ヶ月以内か、式後1ヶ月以内が良いとされています。 金額の目安は頂いたお祝いの半返し〜1/3程度の金額の品物が目安とされています。
1.取引先の方から連名で結婚祝いをもらった際、お返しは半返し〜1/3程度の金額が目安です。
- お祝いを頂いたら、贈り先様がそれぞれ別会社の場合は、個別に内祝いを贈ったほうが良いでしょう。
- 8人で計30,000円程度のお祝いだったので、1人当たり1500円前後でも、一般的な相場金額なので大丈夫でしょう。
取引先からお祝いを頂き、お返しの金額が1,500円程度になりますが、お返しをしたほうが良いでしょうか? また、この金額のお返しは失礼に当たりませんか?
最近、結婚された奥様からのご相談です。
先日、個人事業を営んでいる旦那さんのと取引のある、様々な会社の方々が集まって、結婚祝いにとお食事会を設けてくださったそうです。そのお祝いの席で、連名でのお祝いの品物を頂いたそうです。
ご馳走していただいたお食事代は10,000円、お祝いの品のが20,000円程度で、連名の方は8名です。
この際の御食事代や、お祝いの品物のお返しに関するご質問が幾つかあるそうです。
小額の内祝いを贈っても問題ないですか?
ご馳走されたお食事代と、お祝いの品の金額を連名の人数で割り、だいたい1500円程度の内祝いをお返ししようと考えていますが、この程度の金額のお返しなら、逆に渡さない方が良いのでしょうか?
主人からは、あまり小額のお返しをもらったところで、と言われてしまっています。
ですが妻の私としては、日頃から自営業の旦那さんがとても深く関わっている、大切な取引先の方々。
なので、お返しはきちんとしたい気持ちが強いです。
ちなみに新婚旅行もかなり先になり、お土産での対処はできないです。
1,500円程度のお返しでも失礼ではないですか?
お食事代は10,000円、お祝いの品のが20,000円程度で、連名の方は8名。 それを割った大体の金額で、1人1,500円のお返しになりますが、失礼ではないですか?
小額のお返しとなっても、内祝いは贈った方が良いかと思われます。 また、お返しは頂いたものの、半額〜1/3程度の金額の品物が一般的な目安です。
気持ちが大事ですので、小額の内祝いになっても、お返しは贈った方が良いでしょう。
こういった場合には奥さんの言う通り、金額は関係なく、お返しの品物を贈った方がよろしいかと思われます。
お祝いのお金やものを贈られる時に、大した金額のものではないし、お返しは結構だからと言われることも少なくはないかと思います。
ですが、受け取った側的には、頂いた結婚祝いにはきちんとお礼としても、内祝いをしたい気持ちが強いかと思います。
実際に、基本的には頂いたお祝いには内祝いを返すのが、日本のマナーとされています。 なので、今回の質問者様のお気持ちはとても大切であり、マナーにのっとているので、内祝いを贈ることに問題はないですよ。
仕事関係の方々に対してならば、今後のお付き合いや、日頃の感謝の気持ちを込めて、一層マナーを大切にして、お返しを贈った方がお薦めです。
なのでこの場合も、お祝いを贈られた方が旦那さん側の関係者であり、旦那さんの意見があれど、きちんと内祝いを贈った方が良いかと思います。
また、お祝いを贈った男性の方々からは何も思われない事があったとしても、そういったマナー関係については、贈った方々の奥様に気づかれやすい怖れもあります。
そういった場合、内祝いを贈らない事で、こちらのイメージが悪くなってしまうことにもなりかねませんし、せっかくのお祝いの席でそうなると、こちら側としても悲しい気持ちになってしまいますよね。
なので心付け程度でも良いので、親しき仲にも礼儀ありという意味でも、個別に内祝いをお贈りする方がよろしいかと思われます。
今回の頂いたお祝いに対して、1,500円程度のお返しなら充分かと思われます。 300円や500円程度の内祝いもありますので安心してください。
お返しの金額に関しては、今回のケースならば1,500円でも全然大丈夫かと思われます。
結婚内祝いの相場は、頂いた品物の半額〜1/3程度の金額の品物が目安とされています。それはお返しにかける金額が多すぎても、お祝いを突き返してしまうような形になりますし、少なすぎても、頂いたお祝いに対して見合わないお返しになるからだと言われています。
今回のケースですと、ご馳走されたお食事代10,000円+お祝いの品が20,000円で合計30,000円。 それを8人で割った金額の半額が1875円なので、内祝いとしてこのぐらいでも妥当の金額と考えて頂いて良いかと思います。
逆に少しぐらい半額よりも高くなってもさほどおかしくはないかと思いますし、贈り先様からしてみても律儀な人だなと感じていただけると思います。
そしてお渡しする際に、せっかくなのでメッッセージカード等も添えると、さらに感謝の気持ちが伝わりやすくてお薦めですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
それに、世の中にはもっと金額の低い内祝いも存在しますのでご安心くださいませ。例えば500円や300円程度のものです。
これは職場の方々や、ご友人の方々など、複数の連名でお祝いを頂いた場合にも多い金額です。
そう言った低い金額の内祝いではお菓子の詰め合わせや、ギフトカード、ハンカチタオルなどを贈られている方が多いですよ。
結論として、この質問者様のお話ならば、
- お祝いを頂いたら、贈り先様がそれぞれ別会社の場合は、個別に内祝いを贈ったほうが良いでしょう。
- 8人で計30,000円程度のお祝いだったので、1人当たり1500円前後でも、一般的な相場金額なので大丈夫でしょう。
ですね!!
2.結婚式をあげない場合の結婚祝いのお返しは、金額によって贈り分けをしましょう。目安は頂いたお祝いの半額〜1/3程度の金額のものが良いでしょう。
- 内祝いは、頂いた品物の半額〜1/3程度の金額の品物が目安とされているので、今回の場合は20,000円でも許容範囲かとおもわれます。
- 多くお祝い金を頂いたご家族には、内祝いもそれに見合わせるために、金額的に上乗せした品物を贈りましょう。
- 商品券とカタログギフトを贈る際は、ケースバイケースなので、相手が大丈夫そうな方か考えてから贈るのがお薦めです。
- マナーを抑えれば郵送でもOKです。
- 内祝いに添えるお手紙は、手書きがお薦めです。
挙式予定がない場合、お返しは頂いた金額にどのように合わせたら良いですか? お祝い金を他より沢山いただいた場合は、贈るものは変えるべきですか?
最近、ご結婚された女性からのご相談です。この方は挙式予定はないそうです。
旦那さんからみて叔父と叔母、合わせて5家族から、結婚お祝い金として現金で頂いた場合についてです。 この受け取った夫婦の挙式予定はなく、頂いたのも顔合わせのような席で頂いたそうです。 それぞれ各家族50,000円ずつ、うち1家族は70,000円をお祝い金として包んでくれました。
その際の疑問点が幾つかあるそうです。
50,000円の内祝いに対して、総額20,000〜21,000円の内祝いは、金額としては大丈夫でしょうか?
お返しの品物は15,000円分の百貨店等の商品券と、食べ物系統の5,000〜6,000円のカタログギフトにしようと考えてます。50,000円のお祝い金に対して、不釣合いではないでしょうか?
内祝いで商品券やカタログギフトを贈っても失礼ではないでしょうか。
先ほども述べた通り、お返しの品物は、15,000円分の百貨店等の商品券と、食べ物系統の5,000〜6,000円のカタログギフトにしようと考えています。
高価なカタログギフトも最初は検討しましたが、どうも金額に見合った内容に見えなくて、商品券と分けよう思いました。
ですが内祝いに、商品券やカタログギフトは失礼に当たらないのでしょうか。
多くお祝い金をいただいた場合は、内祝いの品物も変えた方がいいですか?
70,000円のご家族のみ、他の家族よりも多くお祝い金をいただいた分、内祝いの商品券の金額を増やすなどの対処をした方が良いのでしょうか?
宅配便で内祝いを送っても問題ないですか?
今回お祝いを贈って頂いた親族は皆遠方に住んでいます。
しかしなかなか会える状況でもないのと、今までもこの顔合わせの際の1度しか会ったことがありません。 その場合は内祝いをお渡しする際に、宅配便で贈るのは失礼でしょうか。
内祝いに添えるメッセージカードは、プリントアウトしたものでも良いでしょうか?
内祝いを贈る際に、一緒に添えるメッセージカードについてのご質問です。 字を書くのが苦手なため、プリントアウトしたものの方が良いのですが、それは失礼でしょうか?下手くそでも手書きの方が良いのでしょうか。
挙式予定がない場合は、頂いたお祝いの半返し〜1/3程度の金額の品物が目安とされています。 贈る品物は、頂いたお祝いの金額と、相手によって選んでいきましょう。 カタログギフトは失礼にはあたりません。 ですが、商品券は贈る相手によるので気をつけましょう。
挙式予定がない場合でも、内祝いはお祝いの半返し〜1/3程度の金額の品物が目安とされています。
このような場合、まずは挙式の予定がないため、結婚式を行う場合のご祝儀よりも。お祝い金の金額が減っていることが多いかと思われます。
それには理由があって、結婚式のご祝儀の内訳は、20,000円は当日のお食事代と、引き出物代とされ、残りの金額がお祝い金と考えられています。
なので、もし結婚式をしない場合には、お食事代と引き出物代を差し引いた金額が、お祝い金として贈られることが多いです。
例えば、ご友人からのご祝儀は30,000円が相場ですが、結婚式がない場合は10,000円のお祝い金が目安とされていることが多いのが、具体例です。
内祝いの場合は、頂いたお祝いの半額〜1/3程度の金額の内祝いを贈るのが一般的な目安とされています。
それはお返しにかける金額が多すぎても、お祝いを突き返してしまうような形になりますし、少なすぎても、頂いたお祝いに対して見合わないお返しになるからだと言われているからです。
今回の場合、15,000円分の商品券プラス5,000円のカタログギフトならば合計20,000円相当になりますよね。 そうなると今回の内祝いの金額は半額〜1/3程度の金額になるので失礼には当たらないかと思われます。
ただ、気になるようでしたら商品券のほうを20,000円に引き上げて、きっかり半額程度でお返しする方が、印象の良さを保つには間違いないので、参考にしてみてください。
ですがこれはあくまで目安であって、絶対のルールではありません。
親族間の中では、その親族によってルールがあったりして、お返しの相場があらかじめ決められている場合がございます。 場合によっては親族はお互い様なので、お返しはしないというケースも。
その際はその家族ルールに則って、お返しをする方が無難かと思います。
なので今回の場合も、親族間での贈り物になりますので、1度旦那様のご両親にご相談することをお薦めいたします。
カタログギフトや商品券は失礼にはあたりません。 ですが商品券の場合は相手を選んだ方が無難でしょう。
内祝いにカタログギフトを贈ることは基本的に失礼には当たらないと考えられています。
むしろ、カタログギフトは、相手が好きなものを選べる、普段自分では買わないようなものも選びやすい、という点から、結婚式などの引き出物等のお祝い返しに利用されることも多いくらいです。
ただ、商品券は人によっては、現金のお祝いに対して、現金とあまり変わらない金額のわかるものなので、返すのは失礼だと思う方も多いかと思われます。
人によっては、品物を選ぶ手間を省いた、自分たちのことを考えずに選んだ冷たいお返しと思われてしまう怖れもあるので、贈り先様によって、贈るべきかは選んだ方が無難かと思われます。
少し考えてきちんと贈っても大丈夫な相手か、わかった上で贈った方が安心なので気をつけたほうがよろしいかと思います。
確実に避けた方が良いのは、お世話になった恩師や、職場の上司の方など目上の方に対してと言われています。
なぜかというと、こちらは好きなものを選べる様にと、好意で贈ったとしても、贈り先様には『生活に困っているんでしょ。』と言われているみたいと、誤解されてしまうかもしれませんからです。
なので、目上の方に対しては、もし品物を選びきれないのならば商品券ではなく、体験型のギフト券や、カタログギフトなどの、あらかじめある程度の品物や目的が絞られていて、かつ贈り先様に選んでいただける様なものがお勧めです。
ぜひ一度、参考にしてみてはいかがでしょうか?
ですが、逆を言えば商品券のメリットは、全国の百貨店等で使用できること。 自分の好きなものを好きなタイミングで購入できること、実用的などですよね。 そんな合理的なところが逆に助かる!という主婦の方も少なくはありません。
良いところも沢山ある商品券なので、一概に悪いとはとは言えないのが最近の動きではありますが、本当に親しい、身近な関係の友人や親族など、限った相手に贈る方が良いかと思われます。
贈る品物は、いただいた金額と、相手によって選んでいきましょう。
お祝い金が70,000円だったご家族様へのお返しの場合ですよね。 この場合はきちんと、他の家族様よりも多い20,000円分の内祝いを増やすのが良いかと思われます。
内祝いの金額は一律にする必要はなく、上記で記述したような半返しや1/3の金額が適用されるのが一般的です。
なので、多くいただいた分は、その分の見合ったお返しをするのが良いでしょう。
感謝の気持ちを伝えるためにも、きちんと多い分の金額に合わせて、内祝いも増やすのが良いかと思われますよ。
内祝いは手渡しが1番丁寧な渡し方です。 ですが郵送でも問題ありません。
結婚内祝いは直接会って渡すのが、1番丁寧な贈り方とされています。
ですが、今回のように贈る相手が遠方に住んでいたり、中々会うタイミングが合わない時は、郵送でも構わないとされています。
直接贈るタイミングがなく、それを待っていて、お返しが遅くなってしまう方が失礼に当たると考えられています。
ただし郵送の際はきちんとマナーを抑えて郵送してくださいね。
熨斗については配送中に傷がつかないように、内熨斗にすること。 贈る際には、きちんとお礼の手紙等を添えて贈ること。 また、受け取り期日等を贈る相手の都合に合わせるために、電話等で事前確認を怠らないことも大切ですので、贈り先様への受け取りの際の配慮も大切にしてくださいね。
時期は手渡しの際と同じく、1ヶ月以内が目安とされています。
もし、式後に贈りたい関係で内祝いを贈るのが遅れてしまいそうならば、お祝いをいただいた直ぐ後に御礼を兼ねて式の予定などを伝えるのが良いとされていますので、参考にしてみてくださいね。
お礼のお手紙やメッセージカードは手書きがベストです!
添えるお手紙をプリントアウトしたもので良いかということについてですが、あくまで手紙は気持ちの表れなので、下手でもいいので自分なりに丁寧に一生懸命書けば、相手も充分喜んでくれるかと思われます。
大切なのは、文字のうまさ下手さではなくて、感謝を伝えたいという気持ちなので、心配しないで、自分なりに丁寧に気持ちを込めて書くことをお薦めいたしますよ。
相手の方は文字の下手上手さなんか関係なく、お手紙をしたためてくれたことに対して、喜んでくれるかと思われます。
結論として、この質問者様のお話ならば、
- 内祝いは、頂いた品物の半額〜1/3程度の金額の品物が目安とされているので、今回の場合は20,000円でも許容範囲かとおもわれます。
- 多くお祝い金を頂いたご家族には、内祝いもそれに見合わせるために、金額的に上乗せした品物を贈りましょう。
- 商品券とカタログギフトを贈る際は、ケースバイケースなので、相手が大丈夫そうな方か考えてから贈るのがお薦めです。
- マナーを抑えれば郵送でもOKです。
- 内祝いに添えるお手紙は、手書きがお薦めです。
ですね!!
3.結婚祝いのお返しを贈る時期、金額の目安
そもそも結婚内祝いとは
年齢を重ねるとともに、自分自身や周りの方々の中でも結婚をする、したというおめでたいご報告が入ってくることもしばしばあるのではないでしょうか?
親しい間柄だったり、お世話になっている方の中で結婚をするという方がいれば、結婚祝いのプレゼントや、結婚祝い金を渡す方がほとんどですよね! また、自身が結婚をする際は、多くの結婚祝いを受け取ることと思います。
結婚内祝いとは、結婚式に出席して頂いたり、招待したけど止むおえず欠席し、結婚祝いを贈って頂いた方や、結婚式には招待していないが、結婚祝いを頂いた際に贈るお返しです。 結婚席に出席された方でも、お祝いを別で頂いたのであれば、そのお祝いにも内祝いを贈ってくださいね。
またお返しという意味以外にもおすそ分けという意味合いもあります。
昔から日本人は自然の恵みに感謝し、その中に神を見出し、先祖を尊敬するという文化を育ててきました。 神様の恵みを受けたら、そのことのおすそ分けを「祝い」にしてきたとされています。
そのことからお祝い事の記念として幸せや喜びを他の人とも分かち合うために、おすそ分けとして贈るものという意味合いもありますよ!
結婚祝いのお返しを贈る時期は挙式後1ヶ月以内が目安とされています。
基本的に結婚祝いに対する内祝いは『挙式披露宴後の1ヶ月以内』がベストだとされています。 結婚式を無事に終えられた。という報告も兼ねているんですよ。
それに、あまり贈るのが早すぎると、ちゃんと贈り物を考えて選んでいないと思われてしまったり、逆に遅すぎると、忘れているのかとか、だらしないと思われてしまうことがあるからです。
また上記にも記述したように、大昔から日本人は自然の恵みに感謝し、その中に神を見出し、先祖を尊敬するという文化を育ててきたと言われています。
冠婚葬祭も、神に感謝を捧げ、ご先祖様を敬うための儀式であり、いつも神仏のご加護を忘れないように、節目節目に儀式を生活に取り込んできました。
結婚は、神仏の前で式を行うことで、感謝を表し、周りの方々に祝っていただく(披露宴)ことで区切りとなります。
出産のお返しであれば、生後約1か月後に行う「お宮参り」が済まさないと、お返ししませんし、葬儀の香典も49日の忌明け法要(故人が仏様になる儀式)が済むことが、「あの世に行かれたという」ことになるので、それ以前にお返しすることは、タブーとされていました。
神仏のおかげで生かされてきたという考えに基づいているので、結婚式が終わらなければ、結婚したと認められないし、お宮参りが終わらないうちは、家族と認めてもらえないという考えかたをしています。
また、誰かに祝っていただいたから、お返しをしているのではなく、神様の恵みを受けらたことのおすそ分けを「内祝い」にしてきたのです。 だから、式がおわるまでは、お返ししなかったということになります。
しかし、今は神仏の前で式をされることが少なくなってきているので、「式後にお返し」ということを言わなくなってきています。 しかし、このようないきさつを経て、お返しの時期が決まっていました。
なので挙式をしない場合は、入籍してから1ヶ月以内を目安にお返しの品物を贈るとよろしいでしょう。
また、結婚祝いを頂いたのが直接でなく郵送等で手元に送られてきた場合は、内祝いを贈る時期関係なく、手元に届いた時点ですぐに電話でお礼を伝えするのが良いかと思われます。
そうすることによって、先に時間を空けずに感謝の気持ちも伝えられますし、贈った側の方からしても、ちゃんと無事に届いたと安心できるからです。
内祝いの金額の目安は頂いたお祝いの品物や、お祝い金の半額〜3/1の金額
結婚内祝いで贈る品物の金額の目安は一般的に、『頂いたお祝いの品物やお祝い金の半額〜3/1の金額』と言われています。
それはお返しにかける金額が多すぎても、お祝いを突き返してしまうような形になりますし、少なすぎても、頂いたお祝いに対して見合わないお返しになるからだと言われています。
また上司や親族からの高額のお祝いに対しては、それはお祝いの気持ちと素直に受け取って1/3程度の金額のものか、無理のない範囲内の金額の内祝いと、感謝の気持ちを伝えると良いかと思われます。
あくまで高額なお祝い金は、お返しが目的ではなくお祝いの気持ちですので、素直に甘えた方が相手の方の気持ちを汲み取ってあげられるでしょう。
ですが、親族間の場合は前記にもあったように、その親族によっては家族ルールがあったりして、お返しの相場がある場合がございます。 また、場合によっては親族はお互い様なので、お返しはしないというケースも。
なので1度、両親等にご相談してみるのが無難かと思われます。
結婚内祝いのマナー 記事一覧
- 結婚祝いを頂いて内祝い・お返し不要の場合と金額、辞退の仕方、お礼状
- 結婚祝いのお返し:メッセージ、お礼状の書き方、もらって嬉しいメッセージの例文
- 結婚内祝いにかかる金額はどれくらい?相場や金額別にギフトも紹介
- おしゃれな雑貨から誰もが喜ぶカタログまで!人気の結婚内祝いを紹介
- 親戚が喜ぶ結婚内祝いを贈ろう!高齢者におすすめのギフトも紹介
- 結婚内祝いにお菓子って贈っても良い?おすすめのお菓子を紹介!
- 上司や友達が喜ぶ!おしゃれな結婚祝いのお返し【内祝い】を紹介
- 結婚内祝いのメッセージを送る方法と書き方│カード付ギフトも紹介
- 結婚内祝いの正しいのしとは?水引・名入れ・表書きの書き方
- 結婚内祝いとは?結婚内祝いを贈る本来の意味と贈り方のマナー
- 【事例・エピソード集】すでに「結婚内祝いの品物の選び方」を経験された先輩の方々
- すでに「結婚内祝いの品物の選び方」を経験された先輩の方々のアドバイス
- すでに「結婚内祝いのマナーについての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- 友人への結婚内祝いの基本!お返しは御車代ではなく内祝いとして贈る。またお祝いを頂いたらお返しは必須です。
- 結婚内祝いの基本的な相場。品物を一緒のタイミングで贈りあった際や、お祝いを頂きすぎた際の対処
- 結婚祝いのお返しの基本!連名で頂いたり、挙式なしの場合のお返し
- 結婚内祝いの一般的な金額。お返しへの金額が少し少なかった場合と、5千円のお祝いに対しての内祝い
- 兄弟への内祝いの基本!挙式が欠席だった兄へのお返しや、出席する場合のお返し
- 結婚内祝いの贈る時期の基本!入籍・挙式前にお返しを贈るタイミングについて
- 結婚内祝いで商品券を贈りたい!メリットや発送方法、包み方について。
- 結婚内祝いのお礼状の基本!身内の不幸があった方への文面や、入れ忘れた場合について
- 結婚内祝いの熨斗。カジュアルスタイルのお祝いの場合や旧姓について!
- 職場の方への結婚内祝い。職場全体や連名への贈り方や渡し方
- 結婚内祝い:ハイセンスでおしゃれ、おしゃれで人気、おすすめのおしゃれな品物
- 結婚祝いのお返し品:人気の品物、おすすめの品物、避けた方がいい品、選ぶ際のマナーや常識について
- 結婚式のお祝いのお返し:おすすめの品物、品物に付ける「のし」、マナー
- 結婚のお祝い返し:おすすめの品物、品物に付ける「のし」、マナー
- 結婚内祝いやお返し:人気ランキング、売れ筋ランキング、楽天でもランキング入り、貰って嬉しいもの
- 結婚祝いのお返し:人気ランキング、売れ筋ランキング、楽天でもランキング入りする、貰って嬉しい
- 結婚祝いのお返し:親戚・職場への相場や期間、期間、マナー
- 結婚のお返し:通販で選ぶ、人気のあるお祝い返しを通販で探す
- 結婚祝いのお返し:おすすめの品物、人気のお菓子、相場金額
- 結婚内祝い:相場金額、マナー、お礼状の書き方
- 結婚内祝い
- 結婚内祝いの正しいのしとは?水引・名入れ・表書きの書き方
- 結婚内祝いとは?結婚内祝いを贈る本来の意味と贈り方のマナー
- 結婚内祝いのメッセージを送る方法と書き方│カード付ギフトも紹介
- 上司や友達が喜ぶ!おしゃれな結婚祝いのお返し【内祝い】を紹介
- 結婚内祝いにお菓子って贈っても良い?おすすめのお菓子を紹介!
- 親戚が喜ぶ結婚内祝いを贈ろう!高齢者におすすめのギフトも紹介
- おしゃれな雑貨から誰もが喜ぶカタログまで!人気の結婚内祝いを紹介
- 結婚内祝いにかかる金額はどれくらい?相場や金額別にギフトも紹介
- お悩み解決マナーQ&A
- 結婚祝いのお返しの基本!連名で頂いたり、挙式なしの場合のお返し
- 【事例・エピソード集】すでに「結婚内祝いの品物選び」を経験された先輩の方々
- すでに「結婚内祝いの品物の選び方」を経験された先輩の方々のアドバイス
- すでに「結婚内祝いのマナーについての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- 職場の方への結婚内祝い。職場全体や連名への贈り方や渡し方
- 結婚内祝いの熨斗。カジュアルスタイルのお祝いの場合や旧姓について!
- 結婚内祝いのお礼状の基本!身内の不幸があった方への文面や、入れ忘れた場合について
- 結婚内祝いで商品券を贈りたい!メリットや発送方法、包み方について。
- 結婚内祝いの贈る時期の基本!入籍・挙式前にお返しを贈るタイミングについて
- 兄弟への内祝いの基本!挙式が欠席だった兄へのお返しや、出席する場合のお返し
- 結婚内祝いの基本的な相場。品物を一緒のタイミングで贈りあった際や、お祝いを頂きすぎた際の対処
- 結婚内祝いの一般的な金額。お返しへの金額が少し少なかった場合と、5,000円のお祝いに対しての内祝い
- 友人への結婚内祝いの基本!お返しは御車代ではなく内祝いとして贈る。またお祝いを頂いたらお返しは必須です。
- お悩み解決接客ブログ
- 料理が上手なおばさんに、高級な昆布と鰹節のセットを贈りたい
- 結婚内祝に今治タオルが選ばれる理由
- 結婚内祝を親から渡す時は、熨斗を二人の名前にする?それとも実家の名字にする?
- 結婚内祝いで選ばれる物はどんなものが多いのか??
- 結婚内祝いには鰹と昆布がいいの?
- 高額なご祝儀の内祝には「カタログギフト」と「鰹・昆布」の商品を組み合わせてお返しする!
- 若い世代に受け継いでいきたい、結婚内祝の昔ながらの返し方
- 結婚内祝いで悩まれていた若い世代のお客様