カタログギフトのたき新 > 内祝いお祝い返し > 新築内祝い > 新築内祝いのマナー > 新築内祝いの金額について。遠方から来た方への内祝いや、多額のお祝い金を頂いた場合について。
新築内祝いの金額について。遠方から来た方への内祝いや、多額のお祝い金を頂いた場合について。

新築内祝いに関する金額については、以下のようなお悩みが多いのです。
「多額のお祝い金を頂いた場合、内祝いはどのようにしたらいいのかな?」
「遠方のお客様を新築披露にご招待する場合、内祝いはどの程度のものならばいいのかな?」
新築を建てるとは、本当に人生で1番大きな買い物ですし、それが新しい人生の門出になるのではないでしょうか?
そんなおめでたいことを祝福してくれたり、お披露目会に足を運んでくださる方も、多いことかと思います。
今回は新築内祝い関する金額についての、ご紹介をしていきますよ!
- 1..多額の新築祝金を頂いた場合。
無理のないある程度の内祝いを贈りましょう。また、現金ではない内祝いを贈るのが最適でしょう。 - 多額のお祝いならば、無理に半返ししなくても、頂いたお祝いの1/3程度の金額の内祝いでも大丈夫かと思われます。
現金を内祝いで贈るのは失礼に当たりますので、確実に避けた方がよろしいでしょう。 - 2.遠方から新築披露に来た、叔母への内祝いの金額。おもてなし以外にも、観光等のお付き合いや交通費も出されているのならば、充分かと思います。
心配ならば品物もプラスするのがお薦めです。 - 基本的に内祝いは頂いたお祝いの半返し~1/3程度の金額のおもてなしや品物で大丈夫です。
今回の場合ならば内祝い分としては、充分のおもてなしとは思いますが、もし心配ならば内祝いの品物もつけるのがお薦めかと思われます。 - 3.新築内祝いの相場。
- 基本的に新築内祝いの相場は、頂いたお祝いの金額の『半額~1/3程度の金額の品物』とされています。
家族ルールがある場合は、そのルールにのっとって内祝いの品物を用意するのが無難でしょう。 そのためにも、用意する前に1度両親に相談してみることがお薦めです。 - 4.すでに「新築内祝いの金額について」経験された先輩の方々のアドバイス
- 冠婚葬祭にまつわる贈り物のマナーは、唯一の正解はありません。 参考までに、すでに経験をされた方のご意見を掲載させていただきました。
- 基本的に内祝いには品物を贈るのがマナーとされています。
- 現金に近いものでも、商品券や金券などが選ばれています。
- 現金を贈ってしまうと、お祝いをそのまま突き返されたとみなされてしまう怖れがあったり、贈り先様によっては、『生活に困っているんでしょ。』と言われているみたいと、誤解されるのかもしれません。
- カタログギフトならば、高額のものも多くありますし、贈り先様自身で品物を選ぶことができるので、不必要なものを選ぶ心配もありませんのでお薦めです。
- 基本的に内祝いには品物を贈るのがマナーとされています。
- 現金に近いものでも、商品券や金券などが選ばれています。
- 現金を贈ってしまうと、お祝いをそのまま突き返されたとみなされてしまう怖れがあったり、贈り先様によっては、『生活に困っているんでしょ。』と言われているみたいと、誤解されるのかもしれません。
- カタログギフトならば、高額のものも多くありますし、贈り先様自身で品物を選ぶことができるので、不必要なものを選ぶ心配もありませんのでお薦めです。
- 3日間のおもてなしによる時間の拘束や気遣い、その間にかかった交通代やガソリン代、お食事代や宿代として考えると、叔母様への内祝いとしては充分なものかとは思われます。
- 本来ならば新築披露のみが、内祝いとはなるので、そのことを考えても充分すぎる、おもてなしかと思われます。
- もし心配なのであれば、帰りの際の手土産としてか、後日郵送でも良いので、内祝いの品物を、お礼状とともに贈られるのがお薦めかと思われます。
- その際にはおもてなしの分も考慮して、お気持ち程度の金額の品物でも大丈夫かと思います。
- 3日間のおもてなしによる時間の拘束や気遣い、その間にかかった交通代やガソリン代、お食事代や宿代として考えると、叔母様への内祝いとしては充分なものかとは思われます。
- 本来ならば新築披露のみが、内祝いとはなるので、そのことを考えても充分すぎる、おもてなしかと思われます。
- もし心配なのであれば、帰りの際の手土産としてか、後日郵送でも良いので、内祝いの品物を、お礼状とともに贈られるのがお薦めかと思われます。
- その際にはおもてなしの分も考慮して、お気持ち程度の金額の品物でも大丈夫かと思います。
- 友人への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
- 兄弟・姉妹への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
- 実両親への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
- 義両親への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
- 親戚への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
- 職場の仲間への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
- 取引先への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
- 新築祝いのお返しは新生活を彩るおしゃれなギフトを贈りましょう
- 新築祝いのお返しの覚えておきたい基本的なマナーと知識
- 新築内祝いの相場は?お祝い金額の半分から1/3のギフトを贈りましょう
- 新築祝いのお返し「新築内祝い」はのしとお礼状のマナーを守って
- 親族への新築内祝い。魚介類を贈る場合や、2家族連名でお祝いを頂いた場合。
- 友人への新築内祝い。連名の品物を頂いた場合や、複数の友人にお祝いを頂いた場合の内祝いについて。
- 新築内祝いを贈るタイミング。お披露目をしても、その際のおもてなしを内祝いとしない場合や、お祝いと内祝いを贈る時期が重なった場合。
- 新築披露について。お披露目をする際のお料理や、費用の負担について。
- 兄弟や姉妹への新築内祝い。引越しを手伝ってもらった場合や、内祝いとお礼の品物を贈りたい場合。
- 新築内祝いに添えるメッセージについて。お礼のハガキを送るのが遅くなった場合や、普段対等語で話している方へのお手紙。
- 新築内祝いの金額について。遠方から来た方への内祝いや、多額のお祝い金を頂いた場合について。
- 新築内祝いの基本。お祝いを贈っていないのに、お祝いを頂いた場合や、2種類のお祝いを同時に頂いた場合。
- 新築内祝いのマナー。基本や、内祝いの必要性、新築披露の食事代が少ない場合について。
- 新築内祝いの熨斗の基本。お家を建ててくれた大工さんたちへの内祝いや、職場の社長夫人への内祝いの熨斗について。
- 祖父・祖母への新築・引っ越し内祝い:贈りたいプレゼントランキング、ギフトに関するマナー・常識、最適な相場・品物
- 親戚への新築・引っ越し内祝い:タブー、遅れた時、手紙の文例、対処法、お贈りしてはいけないもの
- 取引先への新築・引っ越し内祝い:メッセージカード・手紙の書き方例文集、熨斗(のし)・表書き・水引のマナー、もらって嬉しいもの
1.多額の新築祝金を頂いた場合。
無理のないある程度の内祝いを贈りましょう。また、現金ではない内祝いを贈るのが最適でしょう。

叔父から相場以上のお祝い金を頂いた場合。
高額な場合は半返しか1/3程度の内祝い、どちらの方が良いのでしょうか?
また、現金での内祝いは失礼でしょうか?
先日無事に新築が建ち終わった、女性からのご相談です。今回の新築には旦那様とお子様と住まわれるそうです。
旦那さんがが先日叔父様から新築祝いにと、10万円ものお祝い金を頂いてきたそうです。
新築披露はできないので、品物等での内祝いを贈ろうと考えているとのこと。
この際の新築祝いに贈る、内祝いに関するご質問が幾つかあるそうです。
相場以上の多額のお祝い金に対しては、半返しか1/3程度の金額の内祝いか、どちらの方が良いのでしょうか?
先日無事に新築が建ち、夫が早速親戚から新築祝いを頂いてきました。
その際に、夫の叔父さんからのお祝い金が、相場以上の10万円ものお祝い金でした。
新築披露はできないため、品物の内祝いを贈ろうと思っています。
こういったお祝い金が相場以上の多額の場合、半返しか1/3程度の金額の内祝いか、どちらがよろしいのでしょうか?
内祝いに半額の現金は失礼でしょうか?
個人的に商品券は全てに使えないことから不便さを感じ、何にでも使えるようにと内祝いには現金を贈りたい気持ちが強いです。
ですが内祝いに現金を贈るのは失礼なのでしょうか?
贈るとするのならば、頂いた10万円の半額の、5万円を包もうと思っています。
多額のお祝いならば、無理に半返ししなくても、頂いたお祝いの1/3程度の金額の内祝いでも大丈夫かと思われます。
現金を内祝いで贈るのは失礼に当たりますので、確実に避けた方がよろしいでしょう。
多額のお祝いならば、無理に半返ししなくても、頂いたお祝いの1/3程度の金額の内祝いでも良いと思われます。
また、何十万、何百万もの大金ならば、内祝いも無理のない範囲のもので大丈夫かと思います。
今回の質問者様のように、ご両親や親戚の方から相場以上のお祝い金をいただく方も中にはいらっしゃるかと思います。
基本的に内祝いの相場としては、『頂いたお祝いの半額〜1/3程度の金額』とされています。
贈り先様もお返しに期待しているのではなく、あくまでお祝いの気持ちや、援助をしたいというお気持ちから、お祝いを贈ってくださっています。
ですが今回のように、頂いたお祝い金が大金の場合は、素直にお祝いの気持ちと受け取って、半額ではなく、1/3程度の内祝いでも良いかと思われます。
今回の場合ですと3万円〜5万円程度の内祝いが無難で良いかとは思われます。
ですが仮にもっと、例えば数十万円や何百万円もの大金を、お祝いで頂いてしまった場合には、無理に相場通りの内祝いを贈らずとも、ありがたく素直に、お祝いの気持ちとして頂いてしまっても良いとされています。
また、家族ルールというものが各家庭に存在する場合には、そのルールに則った内祝いにされるのが、無難で良いかと思われます。
例えばお祝いの贈り合いはしないだとか、お祝いは一律でいくらまでと決まっていたりという、各家庭や一族で、お祝い事へのルールを決めているようなものです。
ですので親戚からのお祝いへの内祝いに関しては一度、ご両親にご相談されるのがお薦めです。
内祝いに現金を贈るのは、確実に避けた方が良いでしょう。
基本的に内祝いには品物を贈るのがマナーとされています。
ですので現金ではなく、現金に近いものでも、商品券や金券などが選ばれています。
贈る側としては、自分では趣味じゃないものを贈ってしまうかもしれない。
ならば、好きなものを自分で好きな時に引き換えられる現金を、親切心から選びたかったのだと思います。
ですが現金を贈ってしまうと、お祝いをそのまま突き返されたとみなされてしまう怖れがあったり、贈り先様によっては、『生活に困っているんでしょ。』と言われているみたいと、誤解されるのかもしれません。
ですので現金だけは確実に避けた方がよろしいかと思います。
また、今回のような場合ならば、カタログギフトなどもお薦めかと思います。
カタログギフトならば、高額のものも多くありますし、贈り先様自身で品物を選ぶことができるので、不必要なものを選ぶ心配もありません。
それにカタログギフトならば、旅物やグルメ専門、男性専門など、様々なジャンルに特化したものも多くありますので、贈り先様のお好みによって、贈り分けられるのも魅力の一つかと思われます。
また、コースも額面に応じて、様々なものが取り揃えられているので、選びやすくもあるかと思いますよ。
ぜひ一つの候補として、ご検討してみてはいかがでしょうか?
結論として、この質問者様のお話ならば、
ですね!!
2.遠方から新築披露に来た、叔母への内祝いの金額。おもてなし以外にも、観光等のお付き合いや交通費も出されているのならば、充分かと思います。
心配ならば品物もプラスするのがお薦めです。

遠方に住む叔母も新築披露に来て、その際にお祝い金で2万円を頂きました。
ですが2泊3日の宿代わり+各日朝食+観光案内+観光地への交通費等をこちらで出した場合、内祝いは別で用意するべきでしょうか?
先日無事に新築が建ち終わった、女性からのご相談です。今回の新築には旦那様とお子様と住まわれるそうです。
新築が無事に完成し数日経った頃、遠方に住まれる、質問者様のお母様と叔母様(お母様の妹様)が新築披露のために、来てくれたそうです。
そしてお母様からの新築祝いの他に、叔母様からは2万円のお祝い金を頂いたとのこと。
この際の新築祝いお返しに贈る、叔母様への内祝いに関するご質問が幾つかあるそうです。
2泊3日のおもてなしや、その際の観光案内や交通費、家での食費は全てこちらが負担しました。
この場合、品物での内祝いは贈らなくても良いのでしょうか?
新築が無事に建ち終わり、入居も済ませて落ち着いたので、先日、夫の祖母と両親を招いて新築披露を 無事に新しいマイホームが建ち終わり新生活がスタートしました。
そして遠方に住む母を新築披露を兼ねて、ご招待することになりました。
ですがその際、母の妹にあたる、私の叔母も一緒に私たちの住む土地の観光も兼ねて、一緒に来たいとの事でしたので、気は進みませんでしたが、母と一緒に新築披露をすることになりました。
2人とも住んでいるところからは新幹線で来ることになり、距離が遠いことから私たちの家に2泊3日するとのことになりました。
そして当日新築に来た際に2人からそれぞれ、新築祝金を頂きました。
今回は母ではなく、叔母の新築祝いへの内祝いについて悩んでいます。
叔母からは新築祝金として2万円を頂きました。
私たちはおもてなしとしては、初日の夕食と2.3日目の朝食、観光地案内や、その観光地への交通費、ガソリン代、高速代や駐車場は全て負担し、泊まる場所も我が家に泊まって頂きました。
さすがに観光地での外食全てを負担はできませんでしたが、新幹線乗り場までも送り向かえは致しました。
新築内祝いは、新築披露を行うことで内祝い代わりになるとは聞いてはいるのですが、今回叔母は遠方から来ているで、今回のおもてなしだけでは内祝いとしては大丈夫なのかな?と少し心配です。
品物での内祝いも必要なのでしょうか?
基本的に内祝いは頂いたお祝いの半返し〜1/3程度の金額のおもてなしや品物で大丈夫です。
今回の場合ならば内祝い分としては、充分のおもてなしとは思いますが、もし心配ならば内祝いの品物もつけるのがお薦めかと思われます。
今回の場合ならば内祝い分としては、充分のおもてなしとは思いますが、もし心配ならば内祝いの品物もつけるのがお薦めかと思われます。
今回の質問者様の場合ですと、3日間のおもてなしによる時間の拘束や気遣い、その間にかかった交通代やガソリン代、お食事代や宿代として考えると、叔母様への内祝いとしては充分なものかとは思われます。
基本的に新築内祝いの金額相場は、『頂いたお祝いの半額〜1/3程度の金額』とされているので、今回のケースですと、2万円のお祝い金に対してならば、6千円〜1万円程度が打倒の金額だとは思われます。
叔母様が、遠方からいらっしゃっていることを配慮したとしても、本来ならば新築披露のみが、内祝いとはなるので、そのことを考えても充分すぎる、おもてなしかと思われます。
ですがもし心配なのであれば、帰りの際の手土産としてか、後日郵送でも良いので、内祝いの品物を、お礼状とともに贈られるのがお薦めかと思われます。
その際にはおもてなしの分も考慮して、お気持ち程度の金額の品物でも大丈夫かと思いますよ。
結論として、この質問者様のお話ならば、
ですね!!
3.新築内祝いの相場。

基本的に新築内祝いの相場は、頂いたお祝いの金額の『半額〜1/3程度の金額の品物』とされています。
あまり、多すぎてもお祝いの気持ちを突き返す事になってしまいますし、少なすぎても頂いたものに対して見合っていないお返しになってしまうとの考えから、この相場が一般的な目安とされています。
なのでただ贈りたいものを贈るのではなく、しっかりと頂いた品物や金額をリサーチしてから、内祝いに贈る品物の候補を決めることが大切となってきます。
頂いたお祝いが、現金の場合はお返しにかけるべき金額も、大変わかりやすいのですが、品物だと調べて失礼じゃないかな?と少し心配になってしまいますよね。
ですがきちんとお返しをするために金額をリサーチすることは、大人としてのマナーなので、失礼にあたることはないので、ご心配なさらずに。
新築祝いは普通のプレゼントとは違い、見合ったお返しをしなくてはなりません。
そのためには金額を知ることは必要なことであり、みんなが行っていることと思われます。
なのでお祝いを頂いた際は、ネット等でしっかりと調べてから、内祝いの品物を用意するのがお薦めです。
家族や親族への内祝いの相場について
先にお伝えした通り、基本的に内祝いの相場は、頂いたお祝いの金額の『半額〜1/3程度の金額の品物』とされています。
ですが家族、例えば兄弟両親、あるいは親戚などの親族からお祝いのお金や品物を頂いた時に、多々あるのが各家庭にある、お祝いへのルールです。
これはある家庭とない家庭で分かれると思います。
ない場合は、とても大金ではない限りは、基本的に先ほどの『半額〜1/3程度の金額の品物』を内祝いとして贈れば大丈夫かと思われます。
ですがもしルールがある場合は、そのルールにのっとって内祝いの品物を用意するのが無難でしょう。
そのためにも、用意する前に1度両親に相談してみることがお薦めです。
4.すでに「新築内祝いの金額について」経験された先輩の方々のアドバイス

冠婚葬祭にまつわる贈り物のマナーは、唯一の正解はありません。 【大多数の方の、常識だとされているところに落ち着きます】ので、地域や贈り先との関係、経済的な状況や、社会の環境などに左右されています。 また、中には、お客様の独特な思い入れのため、多少マナーに反しているようなご注文も、実際に、あります。
以下は、
【すでに「新築内祝いの金額について」経験された先輩の方々のアドバイス】を掲載させていただきました。
私どもとお客様との会話や、アンケートの中より、了承いただいたものを抜粋して記事とさせていただきました。
賛否両論あるかもしれませんが、参考にしていただけると幸いです。
友人への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
「友人への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物」についてご紹介します。
新築や引っ越し祝いなどをいただいた場合には、お祝いのお返しとして品物を贈りますが、友人への新築・引っ越し内祝いに最適な品物はどのような品物があるのでしょうか。
また、新築・引っ越し内祝いの相場はどのくらいなのでしょうか。お祝いのお返しの金額の相場はどのくらいかというと新築内祝いや引越し内祝いの相場金額は、結婚祝いや出産祝い、快気祝いなどのその他にある内祝いと同じように様にいただいた品物やお祝い金の3分の1から半額くらいが相場だとされています。
もしも、高額のお祝いをいただいた場合やお祝いでいただいた品物の金額が分からないときには相場にこだわらずにお祝いをいただいた感謝の気持ちを伝えるような品物を選ぶようにしましょう。
お祝いのお返しにはカタログギフトやコーヒーのギフトセット、洗剤のギフトセット、タオルのギフトセット、調味料のギフトセットなどが人気があります。カタログギフトであれば、テイク・ユア・チョイス(コスモス)カタログギフトやテイク・ユア・チョイス(ローズ)カタログギフトなどがあります。お祝いのお返しの予算に応じて内祝いの品物を選ぶとよいでしょう。
兄弟・姉妹への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
「兄弟・姉妹への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物」についてご紹介いたします。
家を新築したり、中古物件を購入して引っ越しをすると新築祝いや引っ越し祝いを周りの方からいただく場合があります。お祝いを頂いたらお返しをすることになりますが、兄弟・姉妹への新築・引っ越し内祝いの最適な相場や品物はどのようなものがあるのでしょうか。
兄弟・姉妹新築・引っ越し内祝いに最適な相場や品物は、お祝いを頂いた金額の半返しだとされています。たとえば兄弟や姉妹からの新築祝いなどの相場は、10,000円~30,000円が一般的だとされています。
品物でお祝いのお返しをする場合はいただいたお祝い金や品物の相場の半額くらいの品物を選んでおくるとよいでしょう。
ただし、新築お披露目会を開催して招待した場合はお披露目会や新築祝いのお返しとなりますので品物などでお返しをしなくてもよいでしょう。
一般的なお祝い金よりも高額なお祝いを頂いた場合は後から内祝いの品物を選んでおくるようにするとよいでしょう。
お祝いのお返しにはカタログギフトやおしゃれなテーブルウェア、高級タオルギフト、グルメギフトなどがおすすめです。カタログギフトは金額のラインナップも豊富なため高額のお祝いを頂いたときなどにも選びやすい品物だといえます。
実両親への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
「実両親への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物」については、おめでたいことに関する内祝いなので、一般的な相場としては、いただいたお祝いの金額や品物の半額から三分の一くらいとされていますが、子供たちの新生活に対する支援という気持ちがこもっているので、一般的な相場より抑え目でも問題ないでしょう。
親戚や友人・知人などからいただいた新築や引っ越しのプレゼントには、一般的な相場・品物をお返しすると良いでしょう。
できれば新築・引っ越しのお祝いをしてくださった方が近くで、新居に来ていただけるようであれば、ご都合の良い日時を相談して新居にご招待するのが良いでしょう。
その時には新居の各部屋などを案内して、見ていただくようにします。食事やお茶を用意してゆっくりしていただいたら、新築や引っ越しのお祝いとしていただいたプレゼントへの感謝を込めてお返しに新築・引っ越し内祝いの品をお持ち帰りいただくようにします。
内祝いの品にはカタログギフトがお勧めです。好みの品をたくさん掲載されている品の中から選んでいただけるので便利です。実両親にもカタログギフトを内祝いの品としてお渡ししましょう。
たくさんお祝いをいただいている場合には、実両親には半分から三分の一といった相場・品物にこだわらなくても良いでしょう。
義両親への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
「義両親への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物」については、一般的な新築・引っ越し内祝いの相場の、いただいた金額や品物の半分から三分の一といったことにこだわらなくても良いでしょう。
義両親からの新築祝いは子供たちの新生活に対しての支援の気持ちが含まれている場合が多いものです。たくさんいただいたお祝いのお返しの内祝いの品があまりにも高額であった場合、せっかくの支援が無になるようでかえって残念に思う義両親もいるはずです。
その家その家で価値観は違いますので、夫婦でよく相談することが肝心です。高額の新築・引っ越し内祝いをお返しするよりも義両親には、新居にお招きして生活の様子を見て安心していただくことのほうが大切です。
遠くに住んでいる義両親にはビデオや写真を撮影して新しい我が家を紹介するということも良い方法です。
機会を作ってゆっくりと泊まりに来ていただけるようにすると良いでしょう。
義両親への新築・引っ越し内祝いにもカタログギフトがおすすめです。カタログギフトはさまざまな種類の品物が掲載されているので、受け取った人が掲載された品物の中から好みの品を選ぶことができるので、義両親にも喜んでいただける内祝いです。
親戚への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
「親戚への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物」についてご紹介いたします。
新築物件を購入したり、中古物件を購入することがありますが、その際には家族や友人、親戚、祖父母などの周りのからお祝いを頂くことがあります。
親戚からお祝いを頂いた場合には新築・引っ越し内祝いに最適な相場や品物はどのようなものがあるのでしょうか。親戚からお祝いを頂いた場合には新築・引っ越し内祝いの相場は、頂いた金額の半返しから三分の一くらいだとされています。
新築披露パーティなどを開いて親戚の方も披露の際にお招きしたときには、食事などでおもてなしをすることがお祝いのお返しとなります。
お返しは一般的にはお招きした場合にはいらないといわれていますが、新居にまつわるものとして器などを贈るときがあります。親戚の方が遠方に住んでいるなどの理由から新築披露パーティにお招きすることができないときには、お祝いのお返しとして内祝いを贈ることになります。
頂いたお祝い金が高額の場合には、半返しにこだわらずに三分の一または四分の一くらいの品物を贈ってもよいでしょう。グルメギフトや高級なタオルギフト、カタログギフト、おしゃれな器などを贈っても喜ばれるかもしれません。
カタログギフトは自分で好みの品物を選ぶことができるため人気のある内祝いアイテムの一つです。有名ブランドなどが掲載された総合カタログギフトもありますし、グルメギフトに特化したグルメカタログギフトもあります。内祝いの予算に応じて品物をえらんでもよいでしょう。
職場の仲間への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
職場の仲間への新築・引っ越し内祝いの相場ですが、頂戴したお祝いの額のおよそ三分の一から半分程度が一般的だとされています。
相場から突出して、あまり高額なものを張り込んで用意することのないように気をつけましょう。
あまり高額ですと、お祝いが十分でなかったのかなどという誤解も生じる場合もありますので注意したいですね。
職場の仲間から連名でお祝いを頂いた場合には連名で、個々人で贈られた場合は内祝いもそのようにお返しするようにしましょう。新築・引っ越し内祝いに喜ばれるお品は、やはりカタログギフトです。
贈る側としては、内祝い専用のカタログギフトが用意されていますので、タブーのお品をお返ししたり、贈り方にマナー違反があるといった心配は全く無用である点が大きなメリットとなっています。
お熨斗も用意されていますし、さまざまな価格帯に対応できるので、カタログギフトであれば安心して手配することができます。
贈られた方も、お好みで品物をチョイスできる楽しさがあるのが、カタログギフトの良いところです。カタログギフトには、定番のお品から、体験型プログラムまで、バラエティに富んだお品が数多く取り揃えられています。贈って安心、もらって嬉しい内祝いは、やはりカタログギフトだといえるでしょう。
取引先への新築・引っ越し内祝いに最適な相場・品物
取引先からお祝いをいただき、新築・引っ越し内祝いを贈るときに重要なのは相場です。カタログギフトなど品物で相場を間違えると、非常識だと思われることもあるので注意しましょう。
品物自体はカタログいギフトを活用してもいいですし、他のものでも構いません。
一般的にお祝いをいただいて内祝いを送るときは、もらった額の1/2が相場です。ただし、新築・引っ越し内祝いは高額になるケースが多く、その金額の1/2では値段が高すぎて逆に失礼になることもあります。そこで、取引先に対して新築・引っ越し内祝いを送るときは1~3万円の間で選ぶようにしてください。
価格帯で選べるカタログギフトは、品物を選ぶ時間を省略出来て先方にも喜ばれるため、新築・引っ越し内祝いでもよく利用されています。
相場があっていればお取引先に室れになることもなく安心でしょう。
もしご自分の会社と取引先の間でギフトに関する独特な決まりがあるならルールに従う必要があるため、上司などに相談しながら決めることもあります。
付き合いの長い取引先であれば、新築・引っ越し内祝いでもマナーを強く意識して贈ることになるので気を付けましょう。時期・品物・相場・一般的なマナーを組み合わせるとトラブルにはなりません。
最後に。
今回は新築内祝いの金額に関することについてのご紹介でした。
お祝い事は素敵なことですし、頂いたお祝いには、マナー面も金額面もしっかりとしたものを贈って、感謝の気持ちを伝えたいものですよね。
ぜひ今回の記事をご参考にしてみてくださいね。
また、今回のご相談やお悩みにも出てきたように、新築内祝いでカタログギフトを贈る方もとっても多いことと思います!
最近では様々なジャンルに特化したものや、女性向け男性向け、各お祝い用のものや、見た目が可愛らしいものが幅広く販売されています。
たき新ではそんなカタログギフトを幅広く、しかも定価よりもかなりいお安く販売しているものもたくさんあるのです!!
ぜひ1度、たき新のサイトを見て、自分の内祝いの際に検討してみてはいかがでしょうか?
たき新のサイトはこちらから!!
新築内祝いのマナー 記事一覧
- 新築内祝い マナー一覧
- 新築祝いのお返しの覚えておきたい基本的なマナーと知識
- 新築内祝いの相場は?お祝い金額の半分から1/3のギフトを贈りましょう
- 新築祝いのお返し「新築内祝い」はのしとお礼状のマナーを守って
- 新築祝いのお返しは新生活を彩るおしゃれなギフトを贈りましょう
- 新築内祝い マナーQ&A
- 新築内祝いの熨斗の基本。お家を建ててくれた大工さんたちへの内祝いや、職場の社長夫人への内祝いの熨斗について。
- 新築内祝いの基本。お祝いを贈っていないのに、お祝いを頂いた場合や、2種類のお祝いを同時に頂いた場合。
- 新築内祝いのマナー。基本や、内祝いの必要性、新築披露の食事代が少ない場合について。
- 新築内祝いの金額について。遠方から来た方への内祝いや、多額のお祝い金を頂いた場合について。
- 新築内祝いに添えるメッセージについて。お礼のハガキを送るのが遅くなった場合や、普段対等語で話している方へのお手紙。
- 親族への新築内祝い。魚介類を贈る場合や、2家族連名でお祝いを頂いた場合。
- 兄弟や姉妹への新築内祝い。引越しを手伝ってもらった場合や、内祝いとお礼の品物を贈りたい場合。
- 新築披露について。お披露目をする際のお料理や、費用の負担について。
- 新築内祝いを贈るタイミング。お披露目をしても、その際のおもてなしを内祝いとしない場合や、お祝いと内祝いを贈る時期が重なった場合。
- 友人への新築内祝い。連名の品物を頂いた場合や、複数の友人にお祝いを頂いた場合の内祝いについて。