カタログギフトのたき新 > 内祝いお祝い返し > 出産内祝い > 出産内祝いのマナー > 出産お祝いのお返し・内祝いの「のし」のマナー
出産お祝いのお返し・内祝いの「のし」のマナー
出産祝いをいただいた方には、お礼の気持ちを込めてしっかりと出産内祝いをしたいですよね。その際、のしの知識もしっかりと身につけておきたいものです。
今回は出産祝いのお返しののしの表書き、名前の書き方、その他役に立つ知識などをお伝えいたします。これでのしの準備はバッチリです。
出産祝いのお返しの「のし」は「御礼」?「内祝い」?表書きについて
出産お祝いのお返しの「のし」に関する基本的なマナー
出産祝いの内祝いとは一体どんなことをし、どんなものを贈ればいいのかわからないという方もいらっしゃると思います。
出産祝いのお返し、出産内祝いとは、出産をお祝いをしてくださった方に返礼として、品物を贈ることを指します。
その際品物には、のしを付けて感謝の気持ちを込めて贈ります。
その際「のし」は欠かせません。
古代の日本では、祝事には神様をお招きして、宴を催していました。日本の神様は、天の高天原というところ住まわれています。お客様として迎え、おもてなしをしました。このようなハレの日には、普段口にしないようなご馳走を神様にお供えし、我々はいつもより綺麗な服を着て、歌や踊りを奉納していました。その時のお供え物には、掛け紙を掛け、水引を結び、熨斗あわびを添えていたようです。そして、そのお供えをお下がりとして、皆で分けていただいていました。そのため、幸せのお裾分けの意味である、内祝いには、必ず熨斗がついているのです。つまり熨斗がついているということは、神様にお供えした、お下がりで、縁起物であり、普通の品とは違いますという意味があります
非合理的で形式ばったしきたりに縛られているのは、神様をおもてなしが主な目的だったからという事なのです
ご先祖様の想いが込めらたハレの儀式ができることをを感謝しながら、のしを用意しましょう。
出産内祝いののし。表書きは「御礼」ではなく「内祝」と書く
基本的に出産祝いの内祝いの熨斗の表書きを書く際は、「御礼」ではなく「内祝い」と書きます。
いただいたお祝いに対してのお返しなので、熨斗に書く表書きは「御礼」と思われがちですが、「内祝い」は、幸せのおすそ分けという意味合いがありますし、神様へお供えをしたおさがりということもあり、「内祝い」と書かれたほうが相応しいという事になります。
ご先祖様の多くの苦労の上に我々の幸せがありますので、そのお心遣いに感謝して継承していきたいものです
両親への出産祝い返しの、のしの書き方。身内同士のお返しは例外で、表書きは「御礼」に。
先ほど、出産内祝いののしの表書きについてでは、「御礼」ではなく「内祝」と書きますと言いましたが、例外もあります。
両親は出産内祝いを贈る側となります。ですので、身内同士のお返しの場合は「御礼」としておくのです。
他人行儀な印象を与えかねないという配慮からそうされているので、「内祝い」とされても間違っているというわけではありません
出産祝いのお返しにつける、のし紙の水引の選び方。デザインは贈る相手で変わります。
出産内祝いには「のし」を品物につけて贈ります。
その際に準備するのしは、紅白5本の蝶結びの水引が付いた物を選びます。
蝶結びの水引には「何回起きても嬉しいお祝い事」という意味が込められているため、何度あってもおめでたい出産のお祝いには、この蝶結びの水引を用います。
日本の神話では、結びを「産霊」と書かれていました。
「ムス」は「産」で、ビは「霊」の意味で、新たな力を産むものを作り出すという意味となります。
神事で使われる「注連縄(しめなわ)」やお供えもの(贈り物)につける「水引」、相撲の「結びの一番」、力士の髷(まげ)などに名残が見られます。握り飯を「おむすび」といい、移動中の栄養補給などに使われています。また、男児を「ムスコ」と呼び、女児を「ムスメ」と呼びます。男児のことを「ヒコ(彦)」といい、ムス(産)とヒコ(彦)でムスコ、女児は「ヒメ(姫)」といい、ムス(産)とヒメ(姫)でムスメなど言われます。
ハレの日に行われる神事に、思いを込めて「注連縄(しめなわ)」やお供えもの(贈り物)につける「水引」を用意していたと思われます
出産内祝いで使用するのし紙の種類は、どんな方に出産内祝いを贈るかで変わってきます。
カジュアルなのし紙は、かしこまりすぎないため、親しい友人に贈る際には良いとも言われています。
ただ、目上の方や、儀礼を重んじる風習の方においては、一般的なのし紙を贈るのが当たり障りなくよいでしょう。
のしのない祝い品をもらっても、お返しの品物には必ず熨斗は付けましょう。
出産祝いにいただいた品物に、のしが付いていなかったなんてことはありませんか?
もらった側からしたら、のしが付いていないと「のしがないからお返しものしなしにしたほうがよいかなあ」と悩んでしまいますよね。
ですが、頂いたお祝いにはのしがついていなくても、お返しにあたる内祝いには、のしをつけるのが無難です。
お祝い返しが小さな包みの場合は、のしは短冊熨斗でも問題ありません。
職場の方何人かに連名で出産祝いの贈り物をいただくことはあるかと思います。
その際、みんなに内祝いを贈りたいですが、一人ずつに相場程度の品物を贈っていたら大変ですよね。
そんな時は1人数百円程度の、ささやかな贈り物を渡すという考えもございます。
その場合は、お祝い返し自体が小さなものになったりする場合も多いため、そう言った際には臨機応変に、通常のかけ式タイプののしではなく、短冊タイプの「短冊熨斗」が便利です。
出産内祝いを経験されたお客様からのアドバイス

出産祝いお返しのしの表書き、悩みますよね。いわゆる「御礼」でいいのでしょうか。いただいたお祝いに対してお返しするものなので、御礼でいい気もしますが・・・。
出産祝いお返しのしの表書き、正解は「内祝」です。では、なぜ「内祝」なのでしょう。そもそも「内祝」というのは、「お祝い事のあった家が、その喜びを身内と分かちあう」ために用意される品だったそうです。
言い換えれば、「幸せのおすそ分け」ですね。なので、本来はお祝いをいただいたかどうかに関わらず、一緒に喜んで欲しい人に差し上げるものだったのです。
ですから、「御礼」や「お返し」はもらったから返すというような意味にとらえられることもあるため、表書きは「内祝」とし、メッセージなどを添える際にも、「お返し」という言葉は避け、「こころばかりの品をお贈りさせていただきます」などとするといいようです。
そして贈る品についてですが、定番のタオルや寝具などの日用品や石けんなどの消耗品、スイーツなどの食料品から、受け取った側が好きなものを選べるカタログギフトは人気があります。
贈る側としても、何を贈ったらいいかわからない時、やはりカタログギフトは強い味方ですよね。
金額の目安はいただいた品の半額相当(半返し)が一般的です。
出産内祝いの「のし」の名入れ
出産内祝いのお返しの、のし名入れ
現在、出産祝いのお返しをお考えの方の中には、のしの表書きや名前の書き方についてとても気になっている方もいるかと思います。
そんな方のために、基本的な出産内祝いののしの名入れの書き方をご紹介いたします。
のしの準備ができたら、まず表書きに「内祝」または「出産内祝」と書きましょう。
水引きの下には赤ちゃんの名前だけを書きましょう。名前には必ずふりがなをふっておくのを、忘れないようにしてください。
出産お祝い返しの、「のし」の名前の書き方。名前にはふりがなを書きましょう。
出産内祝いには、熨斗や名入りの品物などで生まれた赤ちゃんの名前を紹介する意味もあります。
名前の書き方としましては、基本、苗字は書かず名前のみを書き、名前の横には必ずふりがなをふっておくのがマナーです。
その際、ふりがなは漢字の名前の右横に書きます。
ふりがなの文字は、小さめに入れるのがよいでしょう。
出産内祝いを経験されたお客様からのアドバイス

出産祝いお返しのしの書き方についてですが、まず、出産祝いお返しのしには「紅白の蝶結び(花結び)」のしを使用し、文字の書き方は、水引の上に「内祝」、下には親御さんの名前(名字)を書くのではなく、生まれた赤ちゃんの名前を書きます。
これは、赤ちゃんから「ありがとう」を初めて伝える贈り物が出産祝いのお返し=内祝だからです。
そして、赤ちゃんの名前のお披露目という意味もありますので、読み方が難しい場合はふりがなをつけるといいでしょう。
贈る品物についても悩みどころですよね。特に、センスのいい人へ贈るギフトは「タオル・・・普通過ぎるよね。スイーツ・・・好きじゃなかったらどうしよう」とあれこれ喜んでもらえるか、気に入ってくれるかと思い、難しくなりがちです。
そんなときやっぱりカタログギフトは、相手の方に好きなものを選んでいただけるので重宝します。
そして、カタログギフトは3,000円から20,000円以上のものもあり、内容も品物だけでなく、ディナーなどのお食事券や温泉やホテルなどに泊まれる宿泊券など、様々な種類がありますので、お返しする金額に合わせて選ぶことができます。
感謝の気持ちを込めて、素敵な内祝を贈りたいですね。
内祝いお返しの「のし」は内のし?外のし?違いと使い分け
出産内祝いの「のし」。内のし、外のしの違いとは?
出産祝いのお返しののしには、内のしと外のしがあります。
内のしは出産お祝いのお礼の品物に直接のしを付けてその外側に包装をします。
外のしはお返しの品物に包装をした後、のしを付けます。
出産のお祝いのお返しを郵送する場合。のしは外のしよりも、内のしがよい
内祝いをお贈りする方の所在地によっては、郵送で御礼の品物をお贈りすることもありますよね。
もちろんのしもご用意する必要があります。
遠法の方へ郵送で品物を贈る場合は、配送中にお返しの品物の包装が傷つきにくくなるよう、内のしにしたほうがよいかと思われます。
出産内祝いお返しを手渡しする際は、「外のし」にしましょう
出産内祝いを手渡しする場合は、のしは外のしにします。
外にのしを付けたら、丁寧に風呂敷もしくは紙袋に入れて持参します。
もし内のしの場合は、ご挨拶の際に冒頭に一言加えましょう。
出産祝いのお返しを経験されたお客様からのアドバイス

出産のお返し、出産祝いお返しのしは内のしにするのがいいのでしょうか、それとも外のしのほうがいいのでしょうか。
そもそも内 外というのはどういうことでしょう?
外のしは包装紙の上からのしをかけること、内のしは品物の上に直接のしをかけて包装紙で包むことです。
のしは古来、贈り物に添え、それを風呂敷で包んで届けていたので、包装紙が風呂敷の役割をしていると考えると、内のしのほうが正解となります。
また、出産祝いお返しのしとして、控えめな内のしのほうが好まれる傾向にあるようですが、最近は外のしのほうが一般的であるともいえます。
地域によっても異なるので厳密なルールはありませんし、内 外いずれにしても、感謝の気持ちをこめてお返しをすることに意味があると思います。
お返しする品物選びのポイントは、「実用性+α」。定番のタオルなども、ブランドやオーガニックコットンを使ったナチュラル志向のものなどが喜ばれるようです。
贈り先の好みやライフスタイルなどを考慮したものがセンスのいい贈りものと言えるでしょう。とはいえ、なかなか喜ばれる贈り物を選ぶのは大変ですよね。
そんな中、ここ何年も根強い人気を誇っているのはカタログギフト。
贈り先の方が本当に必要で好みのものを選んでいただけるカタログギフトは最強の贈りものかもしれません。
ケースごとの「のし」の名入れ
お祝い返しの熨斗は通販で買う場合でも、用意してくれる
通販で内祝いの品物の購入をお考えの方の中には、「通販の場合、のしやメッセージカードといったものは用意してくれないのでは?」と心配になっている方もいるのではないでしょうか?
心配には及びません。最近では表書きや名前を印刷したのしを、品物につけて送ってくれる通販サイトも多くございます。
また当店たき新の通販サイトでも、それぞれのシーンに合わせたのしやメッセージカードをつけることが可能です
選べるデザインも豊富に取り揃えております。
ですので、自分でのしを別途準備する手間はありませんので、ぜひご利用してみてはいかがでしょうか。
内祝いやお返しに商品券と菓子折りを贈る際、のしは商品券のみに付けます。
「商品券だけでは味気ないなあ」とお考えの方もいるのではないでしょうか?
そういった場合、商品券とお菓子折りを一緒に贈る方もいらっしゃるかと思います。
そう言った場合は基本的に、現金・商品券・金券類にはのしをかけ、品物にはのしをかけないということが多いとされています。
名入れされた品物であれば、熨斗の名入れは赤ちゃんの「姓」のみでも構いません
出産内祝いの品物には、赤ちゃんの名前を入れれるものもあります。
名入れ品物の場合は、品物に赤ちゃんの名入れがされているので、熨斗の名入れは赤ちゃんの「姓」のみでも構いません
お品に赤ちゃんの名前が書かれていれば、少し珍しいかもしれませんので、赤ちゃんの名前を憶えていただきやすいかもしれません。このように名入れの品物は出産祝いのお返しにも、人気があります。
「小分けできる名入れギフト」は、名入れ商品自体が、のしの代わりになります
出産祝いのお返しを贈る際には、のしを付けるのは基本的なマナーです。
のしには赤ちゃんの名前が書かれているので、赤ちゃんの名前を紹介する役目も果たしています。
ですが、もし出産祝いをグループで1ついただいた場合、こちらも小分けをしていただく前提で、菓子折りなどの複数の品物をまとめた贈り物をすると、贈り先様それぞれの手に渡るときにはのしがついていないため、赤ちゃんのことを紹介することができません。
そこで大変役に立つのが「小分けできる名入れギフト」です。
小分けになっている品物それぞれに、赤ちゃんの名前が入っているので、その名前が内祝いののしの役割になり、贈り先様のグループ全員に赤ちゃんの名前を紹介することができます。
出産内祝いのマナー 記事一覧
- 両親から出産祝いを貰った場合の内祝いのマナー、相場金額、ぴったりなギフトの選び方
- 出産お祝いのお返し・内祝いの「のし」のマナー
- もらって困る出産内祝いとは?相手の立場を考えて贈る人気ギフト
- 関係性別の出産内祝いのおすすめ!両親へのギフトは「孫の成長」
- 出産内祝いギフトの金額の目安は「半返し」予算別ギフトも紹介
- 出産内祝いを贈る相手別「のし」の書き方と例文
- 出産内祝いとはお祝い頂いた方への命名披露と感謝を伝えるチャンス
- 出産内祝いを送料無料で贈るならカタログギフトかまとめ買いが吉
- すでに「出産内祝いの選び方についての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- すでに「出産内祝いのマナーについての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- 出産内祝いの一般的な金額。相場以上のお祝いを頂いた場合と、お返しへの金額がもし相場に満たなかった場合の対処について。
- 出産内祝いの熨斗。熨斗なしの出産祝いへのお返しや、短冊熨斗について。
- 出産内祝いを贈る時期について。内祝いが2つある際に贈るタイミングや、贈るのにお盆や忌中を避けた方が良い理由。
- 出産内祝いのお礼状やメッセージカード!連名のお祝いへの対処や、面識のない方への対処。
- 出産内祝いで商品券を贈る場合。2つの品を一緒に贈る場合や、上司に贈る場合。商品券を贈るメリット。
- 出産内祝いの名前に関することについて。不妊治療中の贈り先様への心遣いや、熨斗の名前について。お薦めの名前入りギフト。
- 出産内祝いにお米ギフト。お米ともう一品を贈る場合や、自家栽培のお米を贈る場合について。
- ご親族様への出産内祝い。贈るのが遅れている中、葬儀でお会いした場合。実家から既にお返しをしていた場合。
- ご友人様への出産内祝い。まとめて頂いたお祝いに対してや、他のものと合わせたお祝いへのお返し。お薦めの品物。
- 出産祝いのお返し:なしでよいと思われる金額、出産祝いを貰ったのにお返ししない、なしでよいと言われたら、その他マナー
- 両親への出産内祝い:ギフトの選び方、相場金額、マナー
- 両親への出産内祝い:「のし」の書き方、相場金額、マナー
- 出産内祝いの「のし」:赤ちゃんの名前を書くの?苗字?「のし」の書き方、テンプレート
- 沖縄の出産祝いのお返し:相場、マナー、人気のギフト
- 出産内祝い:お礼の電話の仕方・マナー、お礼の手紙・お礼状の例文の書き方
- 出産内祝い:差出人は夫婦連名で贈るの?差出人と「のし」の名前、おすすめのギフト、ネット通販サイト
- 双子の出産祝い・内祝い:人気のお米ギフト、マナー、おすすめのギフト
- 出産内祝いの贈り主:夫婦連名で贈るの?「のし」の名前、マナー、疑問、
- 出産祝いを頂いて:内祝いなしでよい金額、内祝いなしの場合、マナー、「内祝いなしでいい」と言われた、お礼状
- 出産祝い・結婚祝いのお返し:断り方、内祝いのマナー、内祝いをいらないと言われたら
- 高額なお祝い金を頂いた場合の出産内祝い:おすすめ、ちょっと贅沢でおしゃれなギフト、親戚から、マナー
- 出産内祝いを手渡し:挨拶の仕方、「のし」、上司へ贈る際、手紙の書き方
- 出産内祝い:カード・手作りする方法、おしゃれ、メッセージカード、テンプレートって?
- 出産祝い:頂いたら、いつまでに贈る?時期、マナー、「のし」、お返し、両親から貰った場合
- 社長への出産内祝い:お礼状の書き方、正しい渡し方、贈る際のマナー
- 出産祝い:贈る場合、宛先は夫婦連名?郵送する場合、宛先のマナー、お礼状の書き方、宛先
- 出産内祝い:友達へ、メッセージ・コメントの書き方、お礼状・コメントの文例
- 出産内祝い マナー一覧
- 出産内祝いの熨斗。熨斗なしの出産祝いへのお返しや、短冊熨斗について。
- 出産内祝いのお礼状やメッセージカード!連名のお祝いへの対処や、面識のない方への対処。
- ご友人様への出産内祝い。まとめて頂いたお祝いに対してや、他のものと合わせたお祝いへのお返し。お薦めの品物。
- 出産内祝いの一般的な金額。相場以上のお祝いを頂いた場合と、お返しへの金額がもし相場に満たなかった場合の対処について。
- ご親族様への出産内祝い。贈るのが遅れている中、葬儀でお会いした場合。実家から既にお返しをしていた場合。
- 出産内祝いで商品券を贈る場合。2つの品を一緒に贈る場合や、上司に贈る場合。商品券を贈るメリット。
- 出産内祝いにお米ギフト。お米ともう一品を贈る場合や、自家栽培のお米を贈る場合について。
- 出産内祝いを贈る時期について。内祝いが2つある際に贈るタイミングや、贈るのにお盆や忌中を避けた方が良い理由。
- 出産内祝いの名前に関することについて。不妊治療中の贈り先様への心遣いや、熨斗の名前について。お薦めの名前入りギフト。
- 成功事例・体験談
- すでに「出産内祝いの選び方についての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- すでに「出産内祝いのマナーについての悩み」を経験された先輩の方々のアドバイス
- 体験ストーリー「兄への感謝の気持ちからつながる未来への想い」
- 体験ストーリー「一大決心の妹を傍で応援する私が贈った内祝い」
- 体験ストーリー「素敵な贈り物のヒミツ」
- 体験ストーリー「兄が大好きな妹」
- 体験ストーリー「こころのトゲが消えるとき」
- 体験ストーリー「贈り物で思い出の味を」